学びとカリキュラム
INDEX
Learning
日本語日本文学科での学び
4年間のステップ
1年次
日本のことば・
文学の基礎を学ぶ
文学の基礎を学ぶ
2年次
学びの幅を広げ、
コースを選択する
コースを選択する
3年次
ゼミに所属し、
専門性を深める
専門性を深める
4年次
ゼミで鍛えた洞察力・表現力を元に、卒業論文を制作する
学べる専⾨領域
1年次で基礎科目を学び、2年次にコース選択を見据えた学びを展開し、3年次にコースを決めてゼミで専門性を深めます。
言語コース
ことばの仕組みや変遷を学ぶ「日本語学」、日本語を母語としない人に日本語を教えるための「日本語教育」。
文学コース
奈良~江戸時代の文学を学ぶ「古典文学」、明治~現代の文学を学ぶ「近現代文学」「児童文学」。
学びを通して得られる⼒
- 物事の本質を見極める洞察力
- 課題発見・課題解決力
- 多様な文化背景を理解し、協働する力
- 論理的で柔軟な思考力
Curriculum
カリキュラム
「ことば」の力を将来に活かす
日本の言語文化について1年次は基礎を中心に学び、2年次は学びの幅を広げながらコースを選択します。言語コースは、ことばの仕組みや変遷を学ぶ「日本語学」、日本語を母語としない人に日本語を教える「日本語教育」、文学コースは、「古典文学」「近現代文学」に分かれます。3年次からゼミに所属し、専門性を深めます。また、歴史や思想、民俗学などで日本古来の文化を学びます。さらにメディアやサブカルチャー、また異文化間コミュニケーションなどの科目によりグローバルな視点も養います。日本の言語文化の変わらないものと変わり続けるものを学び、物事の本質を見極める力をつけます。さらにプロジェクト活動を通して、社会で求められる課題解決能力も身につけます。
Topics 学科の“今”を感じる
Topics 学科の“今”を感じる
国家資格としての
日本語教員をめざす
本学の日本語教育課程は、日本語教育現場での教育経験が豊富な教員による実践的な科目が充実しており、文化庁「必須の教育内容50項目に対応した日本語教員養成機関等」として認定を受けています。これにより、課程の所定の単位を修学することで国家資格の取得に必要な3つのステップのうち、「応用試験」の合格のみで、国家資格が取得できます。

キャリアデザインを考える
―企業×大学(学部生×大学院生)
日本語教育を学ぶ学生が、外国籍社員を多く有する大手企業(アルプスアルパイン株式会社及び株式会社アルプスビジネスクリエーション)で、インターンシップを行いました。外国籍の社員から日本語学習や日本語を用いた業務上の工夫を伺い、さらに人事担当者へのインタビューでは日本語教師経験者が活躍する話など、キャリアプランを考える上で大変勉強になる話を伺いました。学び続けることの大切さを再認識する職場訪問となりました。

文学×大学生×高校生
―授業「世界の中の日本文学」(近現代)
災害や事件といった大きな社会的危機が生じる際、人々の間において、なぜ感情的な衝突が起こり、壁は作られてしまうのか。この授業では小説、マンガなどの様々な物語を通して、そうした分断の構造について考察を深めています。高校生が授業に参加した時なども、それぞれの意見をぶつけたり、立場を考慮しながら、答えのでない問いについて議論を続けています。結論や正解はなくても、毎回新しい発見のある場となっています。

世田谷区立下馬図書館との
コラボレーション
身近にひそむ不思議をテーマに、小学生が約1年かけて絵本をつくるプロジェクトでは、小学生が作家、大学生が編集者となり、二人一組で活動します。他にも、本の修復方法を習い、子どもが大切にしている本を一緒に修復したり、留学生が母語で絵本を読み聞かせしたりなどしています。本や子どもとの関わりが大好きな学生が参加しています。

Project
プロジェクト型学修
昭和女子大学では答えのない課題に専門知識を生かして解決策を考えるプロジェクト型学修を実施しています。学科では、授業や演習・ゼミ等の中でプロジェクト型学修を取り入れています。
答えのない課題に専門知識を生かして解決策を考える
世界の日本語学習者と出会う日本語教育プロジェクト
このプロジェクトの目的は、活動の成果を反映した「留学生のためのWebリソース」をつくり、それを通して新たな学び・交流に繋げていくことです。これまでにフィンランドの高校生に対する日本語学習を支援したほか、中国・大連の大学生との日本語交流会を企画・運営しました。マレーシアの大学にはオンラインで「日本のおもてなし」をテーマとした授業を行いました。

Project
-
古典文学関係のコースプロジェクト
・お江戸で○○プロジェクト - 過去のプロジェクト
詳しくは学科オリジナルHPへ
Graduation Theses
卒業論文
卒業研究のテーマ例
■『源氏物語』考 ―光源氏の言行不一致―■狂言「狸腹鼓」の研究
■太宰治文学における女性像研究
■江戸川乱歩作品における独善的な愛について
■「異界」の境に立つ「弱者」 ―小川未明童話作品論―
■日韓の男女二者間の自由会話における談話技能の分析 ―恋愛リアリティショー番組を対象に―
■俵万智短歌の特徴―語・内容・文体レベルそれぞれの視点から―
■子どもにとってプラスになる叱り方―怒ることと叱ること―
■オノマトペとコロケーション