学びとカリキュラム

INDEX
 
Learning

歴史文化学科での学び

4年間のステップ

1年次
2年次
研究のための基礎と方法を学ぶ
2年次
3年次
研究テーマを絞り込む
3年次
4年次
ゼミに所属し研究成果を卒業論文にまとめる

学べる専⾨領域

歴史学
(日本史、東洋史、西洋史)
人文地理学
美術史(日本、西洋)
民俗学
考古学
文化財学
アーカイブズ学

学びを通して得られる⼒

  • 歴史・文化の専門知識・技能を身に付け、課題に対する情報を適切に収集し、 実証的・論理的に解析する力
  • 広い視野から調査研究を行い、 自らの知見や提案を発信する能力
  • 自ら課題を見出し、解析方法を思考し 具体的な目標を設定ができる
  • 多角的・理論的な思考と分析に 継続して取り組む力
  • 自己の能力と特性を理解し、 社会規範やルールに依拠して行動できる
  • 異なる歴史・文化を背景とする 人々との相互理解を深めるため、 国際協調の推進と教育普及に寄与できる
Curriculum

カリキュラム

興味関心に沿って歴史・文化を横断的に学び、資格取得もめざせる充実のカリキュラム

日本や世界の歴史と文化を学ぶ上で、1・2年次では概論や基礎調査法を通して学問的基礎や研究上の方法論を身につけます。2・3年次では各人の興味関心に沿ったより高度な専門科目を履修していきます。3・4年次では少人数の演習において集大成としての卒業論文を完成させます。
歴史学(日本史、東洋史、西洋史)、人文地理学、美術史、民俗学、芸能史、考古学、文化財学、アーカイブズ学といった専門科目、海外で歴史や文化を学ぶ海外研修、伝統芸能実習や考古学実習Cなどの実習系科目、学芸員・教員の免許を取得するための科目、さらにアーキビスト養成にむけた科目やデジタルスキルを学ぶ科目などが設けられています。こうしたカリキュラムの履修を通して、学問的知識・教養はもちろん、異文化への理解やコミュニケーションスキルを高め、主体的に研究を行う姿勢を学びます。
【2026年カリキュラム表】歴文

Topics 学科の“今”を感じる

グローバルな視点からの学び

「コミュニティーアート(テンプル大学ジャパンキャンパス協働)」は、英語と日本語 によるバイリンガル授業です。コミュニ ティーとアートのつながりをテンプル大学 の学生と学び、グループワークによるアート・プロジェクトの提案をゴールとします。 2 0 2 4 年度は世田谷美術館と三茶de大道芸を見学し、ダンスのワークショップを 行いました。

歴文_トピックス_6-1コミュニティーアート

ヨーロッパの歴史、文化芸術に触れる

「ヨーロッパ歴史文化演習」はヨーロッパ各地の歴史や文化芸術を現地で学ぶプログラムです。文化財や博物館、美術館などで解説を交えながら歴史文化にじかに触れます。2024年度は、美術をテーマとしてイタリアに12日間滞在しました。実物に触れることで歴史文化に対する理解を深めます。

歴文_トピックス_6.ヨアンナレクチャー武具室

歴史史料を通じて被爆者の足跡を後世に伝える

「戦後史史料を後世に伝えるプロジェクト」は、戦後史に関わる歴史史料を整理した上で、歴史的分析を行い、企画展示などを通じて研究成果を公開していくプロジェクトです。2024年にノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の関連文書の分析を発足当初から行っており、光葉博物館特別展や、秋桜祭企画展などを通じ、被爆者の足跡を社会に発信しています。
歴文_トピックス_6-3.2_プラザエフ展示_241127_2

弥生時代前期の社会に迫る

「中屋敷遺跡発掘調査プロジェクト」は、神奈川県大井町にある中屋敷遺跡を発掘調査するプロジェクトです。考古学の授業での学びをもとに、学生リーダーが活動の運営・実施を担い、毎年夏に発掘調査を行っています。その成果は秋桜祭での展示や調査報告書にまとめ、公開しています。
歴文_トピックス_6-4-P9120305
Project

プロジェクト型学修

昭和女子大学では答えのない課題に専門知識を生かして解決策を考えるプロジェクト型学修を実施しています。
学科では、授業や演習・ゼミ等の中でプロジェクト型学修を取り入れています。
答えのない課題に
専門知識を生かして
解決策を考える
Project

  • 東京・日本橋地域×昭和女子大学 SDGs TERAKOYA(寺子屋)プロジェクト
  • 江戸幕府日記刊行会
  • 井関隆子日記刊行会
  • 戦後史史料を後世に伝えるプロジェクト
  • 椎葉巡見プロジェクト
  • 遺跡発掘調査
  • 旗本荒尾家アーカイブズ・プロジェクト
  • 民俗芸能の次世代継承プロジェクト
  • 光葉博物館デジタルアーカイブ・プロジェクト
Graduation Theses

卒業論文

卒業研究のテーマ例

  • 水損写真の劣化と保存について―新規クリーニング法の検討―
  • 土偶の用途について―縄文時代中期の中部地方出土例を中心に―
  • 三匹獅子舞の研究 ―歌詞の比較を中心に―
  • 日本陸軍における刀と剣―草創期から戦時期にいたる意味と役割―
  • 江戸時代における吉原の遊女について
  • イギリス植民地における白人女性―ヴィクトリア朝を中心に―
  • フリーダ・カーロの作品に表現された夫ディエゴとの特異な関係
  • 江戸時代初期の洛中洛外図屏風の景観描写の比較
  • 鳥取県岩美町におけるコンテンツツーリズムの持続性
  • 戦国秦の統一 ―厩牧システムに注目して―
  • 絵本原画アーカイブズを構想する―絵本文化を守り伝えていくために―