学びとカリキュラム
INDEX
Learning
ビジネスデザイン学科での学び
4年間のステップ
1年次
ビジネスの基礎科目
英語、PCスキルの強化
英語、PCスキルの強化
2年次
ボストン留学で
グローバルな視野を獲得
グローバルな視野を獲得
3年次
3領域からの科目選択や
ゼミで専門性を深化
ゼミで専門性を深化
4年次
卒業研究で専門性と
実践力獲得の総仕上げ
実践力獲得の総仕上げ
学べる専⾨領域
3年次からは、3つの領域から科目を選択します。
グローバルビジネス&サステナビリティ
国際ビジネスに不可欠な語学力や視野づくり、共感力やリーダーシップを養います。TUJや認定留学に挑戦、異文化圏でビジネスを学びます。
マーケティング&イノベーション
顧客志向型のビジネスを構想、開発できるマインドと知識を養います。情報技術でビジネスを革新する創造性を養います。
マネジメント&エコノミクス
複雑な経営・経済現象を読み解き、課題とその解を導く思考力を磨きます。プロジェクトやディベートで課題解決法を修得します。
Curriculum
カリキュラム
留学・プロジェクト活動・ICT、多彩な選択肢でビジネスを学ぶ
当学科は、ビジネスと英語を学ぶ充実した科目を提供します。1年次は習熟度別のクラスで英語を鍛え、ビジネス関連の入門科目とコンピューティングやキャリア開発について学びます。基礎力のついた2年次前期には全員が「昭和ボストン」に渡航留学し、異文化の中で学習・交流・生活することにより、グローバルな視点、使える英語、自立・自律心を身につけます。帰国後の2年次後期からは、卒業後の進路を念頭に3つの集中領域(グローバル&サステナビリティ、マネジメント&エコノミクス、マーケティング&イノベーション)を定めています。3年次以降のゼミナールとプロジェクト活動を組み合わせることで、理論と実践の融合を図ります。学科基準を満たした場合、通常のボストン留学に代えて、①学科専門領域に準じたカリキュラムをもつ世界各地の協定校に留学するビジネス協定校留学プログラムや、②テンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)とのダブル・ディグリー・プログラム(DDP)に進むことも可能です(いずれも英語・成績基準有)。また、3年間で当大学を卒業しTUJのマネジメント修士(Master in Management)に進む3+1プログラムも用意されています(英語・成績基準有)。
Topics 学科の“今”を感じる
Topics 学科の“今”を感じる
国際共修で、 ビジネスプランの策定
コロラド大学との国際共修プログラムで行うビジネスコンテストでは、SDGs17の課題解決提案を行います。日米合同チームで準備したビジネスプランで優勝した時には、大きな達成感を味わいました。この経験で視野や将来展望が広がりました。(チームG5-B 土屋綺華)

昭和ボストンで広がる“英語”と“新しい世界”: 学科では原則全員ボストンに留学
昭和ボストンの留学プログラムでは全ての授業が英語で行われ、少人数制のクラスで実践的なスキルを磨くことが出来ます。教室と寮が同じ建物にあって、先生方や看護師が親身にサポートしてくれる安心の環境も魅力の一つです。授業外でも様々なイベントやボランティア、異文化交流を通じて生きた英語とアメリカ文化に触れられます。英語力を伸ばしつつ、自分の世界を広げられる絶好の機会です。(スチューデント・リーダー 野間来海)

学部生がティーチング・アシスタント(TA)として 1年生の必修授業を担当:TA制度
選抜された3年生がTAとなり、1年次必修「基礎ゼミナールI」でのプロジェクト・ベース型学習の指導をチームで行います。1年生が授業の課題を通じて成長するように、TAも授業から学び成長しています。授業後に授業運営の振り返りを行い、次回授業で改善を実行するサイクルを繰り返すので、効果的なコミュニケーションを行う力やリーダーとしての能力が鍛えられたと実感しています。(2024 年度TA 吉田りか)

恋愛アプリ企画で ゲスト審査員賞受賞
オージス総研主催・大学生対象の「ひっくりかえるソフトウェアコンテスト」で、AIを活用した恋愛サポートアプリ「愛にカエル」が109企画中上位 3つに選ばれました。ユーザー目線に立った等身大のアイデアが評価されました。決勝では他チームや審査員から 多くの学びが得られ、貴重な経験となりました。(宮脇ゼミナール・チーム長 小野日向詩)

Project
プロジェクト型学修
昭和女子大学では答えのない課題に専門知識を生かして解決策を考えるプロジェクト型学修を実施しています。学科では、授業や演習・ゼミ等の中でプロジェクト型学修を取り入れています。
答えのない課題に
専門知識を生かして
解決策を考える
専門知識を生かして
解決策を考える
Project
Graduation Theses
卒業研究
卒業研究のテーマ例
- Considerations of Public Restrooms for LGBTQ in Tokyo
- Determinants and Trends of ESG Disclosure Method
- ホテルの無人化と顧客満足度:都市圏のビジネスホテルの分析
- レトロ商品に対する世代別価値観の差異に関する研究
- 音楽の消費行動の変化から読み解く現代の音楽産業
- 株式分割を行った企業の株価イベントスタディ