学びとカリキュラム
INDEX
Learning
食安全マネジメント学科での学び
4年間のステップ
1年次
科学とマネジメントの
基礎を学ぶ
基礎を学ぶ
2年次
理論と実践に基づき
基礎を充実させる
基礎を充実させる
3年次
将来を視野に入れ
実践力を養う
実践力を養う
4年次
高度な専門知識を学び
卒業研究としてまとめる
卒業研究としてまとめる
学べる専⾨領域
フードシステム
「フードシステム論」「経済学概論」「経営学概論」「消費者経済論」など
食の安全
「食品安全学」「食品安全学実験」「食品安全評価学」「HACCP管理論」など
食のビジネス
「コンシューマーマーケティング論」「食行動論」「流通企業経営論」「食品産業経営実務論」「マーケティングリサーチ入門」など
食の現在と未来
「食品開発論」「食料資源学」「バイオテクノロジーと食品」など
学びを通して得られる⼒
- 食の分野における専門的知識とスキル。
- 課題を見出し、解決する力。
- 新しい発想を創造し、提案する力。
Curriculum
カリキュラム
文理横断の学びを通して食のフィールドで幅広く活躍できる力を身につける
食品業界では食の安全・安心を守りながら変わりゆく消費者ニーズや業界動向に対応できる実践的な専門知識を持ち、ビジネス思考力の高い人材が渇望されています。学科では生産者から消費者に至る一連のフードシステムを知り、食に対する科学的知識と食の安全性、食のビジネスやマーケティング、食の環境や文化・歴史を基礎から応用まで学べるカリキュラムを通じてフードシステムのどのステップでも活躍できる人材を育成しています。食の衛生管理や品質管理を守る食品衛生監視員、HACCP管理者の資格も取得できます。
Topics 学科の“今”を感じる
資格試験にチャレンジ、合格。
将来の夢に向けて、新しい知識やスキルを身につける学生が増えています。国家検定試験「知的財産管理技能検定」3級に本学科1年のY・Kと3年のA・Tが合格しました(2023年度時点)。このほか、一般用医薬品(第2類・第3類)の販売従事に必要とされる「登録販売者試験」、食品表示に関する知識と理解度を測る「食品表示検定」初級・中級に合格者が続いています。
フリーズドライ食品を企画・開発。
本学と株式会社コスモス食品が取り組む「フリーズドライ食品の企画・開発」は、産学連携プロジェクトのひとつ。ここでは、学生が若い女性をターゲットにレシピを考案。研究センターの専門家からアドバイスを受けながら、フリーズドライ食品を開発しました。本プロジェクトでは、製造技術やノウハウを学ぶほか、販売戦略を組み立てていく視点も養います。
食の安全やビジネスを学ぶための土台づくり。
「フードシステム論」は、1年次の必修科目です。フードシステムとは、食料品の生産から流通、最終消費である食生活に至るまでの一連の領域と産業間の相互関係のこと。その全体像と特徴について理解を深めていきます。4年間で食の安全やビジネスを学ぶための土台を、本授業を通じてつくります。
食品の安全性を実験から学ぶ。
「食品安全学実験」では、食品の安全に関する多様な実験を行います。食品添加物や食物アレルゲンを測定する化学的実験では、食品成分の定性・定量分析法を習得。生物学的実験では遺伝毒性試験などを通じて、学科講義で学んだことの理解を深めます。実験の計画づくりから実践、分析方法、データ解析手法、人の健康に及ぼす影響までを系統的に学ぶことができます。
Project
プロジェクト型学修
昭和女子大学では答えのない課題に専門知識を生かして解決策を考えるプロジェクト型学修を実施しています。学科では、授業や演習・ゼミ等の中でプロジェクト型学修を取り入れています。
答えのない課題に
専門知識を生かして
解決策を考える
専門知識を生かして
解決策を考える
Point
- フリーズドライ食品の企画開発
- 食品ロス低減に向けた干しいもレシピと親子で簡単いもレシピの開発
- ブロッコリースーパースプラウトを広めよう!
Graduation Theses
卒業論文
卒業研究のテーマ例
- 嗜好に影響を及ぼす視覚と味覚の関係性-官能評価の手法を用いて-
- ビタミンD摂取と骨への影響
- 唾液腺刺激モデル系構築のための分子生物学的アプローチ
- 学科間比較を通じた食品安全への意識や適切な理解の背景にある要因の検討
- 消費者心理を活用した認証コーヒーの販売戦略
- グルメ漫画におけるオノマトペの利用・特徴に関する研究-『クッキングパパ』を素材に-