学びとカリキュラム
INDEX
Learning
管理栄養学科での学び
4年間のステップ
1年次
基礎・教養科目を中心に、
基礎力を高めます
基礎力を高めます
2年次
専門知識やスキルを修得し、
総合力を養います
総合力を養います
3年次
臨地実習で実践力や
応用力を学びます
応用力を学びます
4年次
国家試験対策や卒業研究で
専門性を高めます
専門性を高めます
学べる専⾨領域
人体の機能
「生化学」「人体の構造と機能(解剖学・生理学)」
食品と栄養
「食べ物と健康」「基礎栄養学」
実践的な栄養学
「臨床医学」「臨床栄養学」「栄養教育論」
社会と健康・栄養
「社会環境と福祉」「公衆栄養学」
学びを通して得られる⼒
- 管理栄養士としての専門知識と実践技能を修得する力
- 課題発見・解決力
- 実験計画と分析結果から考察する力
- 専門のスキルをもって他者と協働する力
Curriculum
カリキュラム
グローバル社会、高度情報化社会において活躍できる管理栄養士の育成
1年次には基礎・教養科目を中心に専門家としての基礎力を高め、2年次ではより充実した実験・実習科目により専門知識とスキルを総合的に養っていきます。3年次では、学外における「臨地実習」や専門選択科目により実践力や応用力を身につけていき、さらに「卒業研究」を通じて研究手法や論理的思考力など、総合的に管理栄養士に必要な力をつけていくカリキュラムとなっています。
グローバル社会に適応できる能力を養成するために「科学英語(食品と栄養学を学ぶために)」、さらに専門教育科目の中に選択科目として海外短期研修「アメリカ栄養士研修プログラム」および半期留学「15週間ボストンプログラム」を開講しています。また、高度情報化社会において必要とされる情報処理能力やAIに置き換われない高度なコミュニケーションスキル(傾聴力・伝える力・柔軟性など)や課題発見力を育成するために、専門選択科目として「栄養情報処理論(演習)」やプロジェクト型選択科目『輝け☆健康「美」プロジェクト』を開講しています。

Topics 学科の“今”を感じる
Topics 学科の“今”を感じる
充実した国家試験対策と日々の学生の努力に支えられた
97.6%という高い合格率(第39回)
管理栄養士国家試験では医学・栄養学はもとより、食べ物と健康、栄養教育論、給食経営管理論など広範囲で、高度な専門知識が問われます。3年次前期までに基礎から段階を追って専門知識を習得し、3年次後期から国家試験対策を開始します。4年次には必須の「国家試験対策講座」において模擬試験を12回受験し、本試験に備えます。
[全国の管理栄養士養成課程(新卒)の合格率は80.1%(既卒者を含む試験全体の合格率は48.1%)]
[全国の管理栄養士養成課程(新卒)の合格率は80.1%(既卒者を含む試験全体の合格率は48.1%)]

ボストン秋期15週プログラムなど充実した海外プログラム
本学科ではボストンキャンパスで開催するサマーセッション、アメリカ栄養士研修など様々な海外研修プログラムに参加することが可能です(任意)。また、3年次後期に秋期ボストンプログラム(15週)が開催されています。本プログラムは4年間での管理栄養士試験の受験資格取得と長期間の留学を両立させる、本学ならではのものです。

充実した実験・実習による専門知識・スキルの向上
1年次より実験・実習を行います。調理実習では包丁の使い方から学びを開始し、学年を経るにつれてより順次、高度なものに取り組んでいきます。調理実習の集大成は3年次前期の給食経営管理実習です。栄養管理と生産管理について、最新の知識・理論・技術を取り入れ、給食現場でのリーダーとしてマネジメント能力を高めます。

様々な調査・研究に取り組む
卒業研究を通じた研究者としての基盤づくり
本学科の教員の専門は広く、様々な卒業研究テーマを選択できます。3年次前期に研究室へ配属され、研究者としての基盤をつくります。研究室では、英語の専門文献の調査方法習得から開始し、様々な実験手技や調査手法を学びます。長期休暇期間も含めて調査・研究を行い、卒業論文を完成させます。一連の取り組みの中で、仮説構築力、検証力、論理力、文書力などが大きく向上します。また、研究成果を卒業までに専門の学会で発表する学生もいます。

Project
プロジェクト型学修
昭和女子大学では答えのない課題に専門知識を生かして解決策を考えるプロジェクト型学修を実施しています。学科では、授業や演習・ゼミ等の中でプロジェクト型学修を取り入れています。
答えのない課題に
専門知識を生かして
解決策を考える
専門知識を生かして
解決策を考える
Project
- For me
- ネウボラ研究プロジェクト(品川区乳幼児健診研究)
- JAベジラボ
Graduation Theses
卒業論文
卒業研究のテーマ例
- 日本とアメリカの管理栄養士の比較
- 月経関連症状における生活習慣と食事の影響
- スポーツ経験女子学生における痩身願望等が健康に与える影響に関する文献調査
- 盛り付け方の違いによる目測能力の変化と栄養指導方法の検討
- 米飯の冷凍方法および解凍方法の違いによる減塩効果の検討
- DNA を用いた犬の口腔内細菌叢の調査
- 走査型電子顕微鏡によるエビの嗜好性に係る構造的特性に関する基礎的検討
- 透明化したラット小腸の免疫蛍光抗体染色
2024年度卒業論文より抜粋