学びとカリキュラム
INDEX
Learning
国際学科での学び
4年間のステップ
1年次
2年次
留学に備えて国際関係・地域文化の基礎を学び、
各言語を集中的に学ぶ
各言語を集中的に学ぶ
3年次
4年次
留学で培った語学力と多様な視点を活かし
専門分野の理解を深める
専門分野の理解を深める
学べる専⾨領域
複言語
英語(必修)+選択言語:フランス語、ドイツ語、スペイン語、中国語、韓国語、ベトナム語、日本語(留学生用トラックのみ)
国際社会・多文化共生
比較文化論、国際社会論 など
日本研究
日本近現代史、日本のサブカルチャー論 など
地域研究
アメリカ、ヨーロッパ、アジア など
国際貢献・地域貢献
NGO活動と国際貢献、開発援助と経済 など
グローバルキャリア
海外インターンシップA/B など
国際・地域研究
国際・地域研究、卒業演習 など
Curriculum
カリキュラム
複言語(英語+1言語)を修得し複眼的思考力を鍛える
集中的な語学カリキュラムで語学力を実践的に使えるレベルまでのばします。英語は能力別クラス編成で実力をつけ、留学から帰国後には、原則全員が、TUJ(テンプル大学ジャパン・キャンパス)で英語の授業(「Study Abroad in Japan(DIS)」)を履修します。もう1言語は入学後に基礎から徹底的に学び、留学中は協定校で上級レベルまで語学力を高めます。留学前には留学先の歴史や文化を学ぶと同時に、国際社会や異文化交流についての知見を広げます。アジア・欧州・米国の留学先では現地の人々との協働を通して課題を発見し解決する力をつけます。帰国後は様々な留学体験をした学生たちが共に学ぶことで多様な視点を養い学びを深めます。3・4年次の「国際・地域研究」では、国際社会で求められる柔軟で複眼的な発想力・思考力・発信力を磨きます。
※ダブル・ディグリー・プログラムにおいては、参加にあたり基準及び選考があります。
※韓国のカリキュラム留学先は選考の上決定します。(一部基準あり)
※交換・私費認定留学においても参加にあたり基準及び選考があります。
※外国人留学生用トラックの学生は、留学は希望制。ダブル・ディグリー・プログラムへの参加不可。

※2025年度から外国人留学生用トラックが始まりました。
※1 外国人留学生用トラックの学生は日本語を選択します。
Topics 学科の“今”を感じる
Topics 学科の“今”を感じる
Study Abroad in Japan
―原則全員3年後期にTUJで英語スキルを磨く!
それぞれの留学から帰国した3年後期の英語の授業では、原則全員が世田谷キャンパス内の米国の州立テンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)のAcademic English Programに「国内留学」をします。TUJの中の公用語は英語。学生はディスカッションやプレゼンテーションなどを通じて、本物の英語力を身につけます。

淑明女子大学校ダブル・ディグリー・プログラム(DDP)を経て国家公務員に
淑明女子大学校では韓国文学や韓国語教育を中心に学びました。韓国語力の向上はもちろん、韓国についての専門知識を深く学び、多角的に物事を見る力や積極的に行動する力を身につけました。国際韓国語教育に関する卒論で優秀賞を受賞するなど、結果を残せたことが自信につながっています。この春からは国家公務員専門職として勤務する予定です。
淑明DDPで培った語学力と専門知識を活かし、東アジアの平和維持に貢献できたらと思います。(佐々木はる 2024年度卒業生)
淑明DDPで培った語学力と専門知識を活かし、東アジアの平和維持に貢献できたらと思います。(佐々木はる 2024年度卒業生)

外国人留学生用トラック開始!
―学科内での国際交流の機会が増えます
国際学科では2025年度から外国人留学生用トラックを開始しました。留学生たちは国際学科のカリキュラムを履修しますが、このトラックの外国語は「英語+日本語」です。ここ世田谷で、国際学科の授業や活動を通して、外国人留学生用トラックの学生と「英語+中・韓・越・西・独・仏語から1言語選択」を学ぶレギュラートラックの学生がお互いに支え合い、多様な文化や価値観に出合い理解を深める機会を得られます。
外国人留学生用トラックの詳細はこちら
国際学科 外国人留学生トラック(日本語)
国际学科 开设外国留学生专用课程(汉语)
外国人留学生用トラックの詳細はこちら
国際学科 外国人留学生トラック(日本語)
国际学科 开设外国留学生专用课程(汉语)

2か国留学でのチャレンジから食文化への貢献へ
昭和ボストンとフランスのカーン・ノルマンディー大学附属語学学校へ留学しました。ボランティアや現地校のクラブ参加など様々な活動に取り組みました。マルシェで初めて見た食材を購入・調理したことは忘れられない経験です。異なる食文化の体験から、国際的な食文化交流への貢献を志すようになりました。就職活動では輸入食品に強みを持つ高品質スーパー運営会社から内定を頂きました。(国際学科4年 石田ありさ)

Project
プロジェクト型学修
昭和女子大学では答えのない課題に専門知識を生かして解決策を考えるプロジェクト型学修を実施しています。学科では、授業や演習・ゼミ等の中でプロジェクト型学修を取り入れています。
答えのない課題に
専門知識を生かして
解決策を考える
専門知識を生かして
解決策を考える
Project
- 国際シンポジウム「モンゴルのシルクロード遺跡に関する学際的研究――ドグシヒーン・バルガスを中心に」
- オンライン講座(Korean Writing)
- TUJの学生によるチュータリング
Graduation Theses
卒業研究
卒業研究のテーマ例
- 母子保健サービスの改善をめざす日本の政府開発援助の一考察
- インディアン・カジノはアメリカ先住民族を本当に豊かにしたのか
- スペインのタパス文化と日本の居酒屋文化 ―食文化の比較
- ドイツの再生可能エネルギーとポピュリズム
- 樋口一葉と簫紅における女流文学の比較研究
- 古代文献から見る中国「良妻賢母」観と日本「良妻良母」観の異同
- 韓国における日本語ラジオ放送の変遷について
- 外国につながる子どもの日本語教育支援の有効性