学びとカリキュラム
INDEX
Learning
初等教育学科での学び
4年間のステップ
1年次
教育・保育に関する
基礎的な内容を学ぶ
基礎的な内容を学ぶ
2年次
教育・保育に関する
教育法・援助法を学ぶ
教育法・援助法を学ぶ
3年次
ゼミに参加し、
自己の研究テーマを設定する
自己の研究テーマを設定する
4年次
実習等で教育・保育の
実践的な力を身につけ、
卒業研究をまとめる
実践的な力を身につけ、
卒業研究をまとめる
学べる専⾨領域
児童教育コース
教育学、心理学、社会学などの学びを通して、小学校教諭・幼稚園教諭をめざします。
幼児教育コース
教育学、保育学、心理学などの学びを通して、幼稚園教諭・保育士をめざします。
学びを通して得られる⼒
- 子どもの心理・行動・学びの過程を 深く理解する力
- 自ら課題を発見し、 解決策を探究する力
- チームの一員として 他者と協働し実践する力
Curriculum
カリキュラム
キャンパス内外での現場体験を通して、専門性を高める
入学後に、小学校、幼稚園教諭の一種免許状が取得できる「児童教育コース」と、幼稚園教諭一種免許状と保育士の資格が取得できる「幼児教育コース」に分かれます。講義や実習を通して、子どもの成長や発達、教育・保育について詳しく理解し、現場での対応の仕方を学びます。これらの専門性を高めるにはまず、基礎的な知識や技術、周辺分野の教養が欠かせません。教育学、保育学、心理学、社会学等の学科共通科目も充実させています。
なお、本学科では実習の他にも様々な現場の見学、参観、ボランティア等があります。キャンパス内の附属小学校・こども園でも実践的な学びができます。また、ボストンでの短期・長期留学の機会もあります。

Topics 学科の“今”を感じる
Topics 学科の“今”を感じる
「教職指導室/保育・幼児教育指導室」での
経験豊富な教職員による手厚いキャリア・サポート
「教職指導室/ 保育・幼児教育指導室」は、2023年にリニューアルしました。教職への夢を叶えるためのサポートの場である指導室では、元園長や元校長といった現場経験豊かな教員が、初等教育学科に所属する学生の就職活動に関する不安や悩みに寄り添いながら夢の実現を手伝います。教員採用試験や公立保育士採用試験に向けた対策講座をはじめ、個別面接指導や小論文の指導も行っています。また、指導室には教材や採用試験対策に関する資料が豊富に揃っており、学修や情報収集の場として活用されています。これまで多くの学生が利用した結果、教員採用試験や公立保育士採用試験で高い合格率を達成しています。特に、小学校教諭は採用率100%です。

小学生向けのサマースクールでの実践的な学び
「館山プログラム」は、小学校教諭を志す学生が館山市の小学生を対象にサマースクールを運営する実践型の授業です。学生たちは数か月にわたって準備をして、活動内容を一から企画し、授業の設計・運営までを自ら手掛けます。2024年は、カラードーム(図画工作)、しゃぼん玉づくり(生活)、楽器制作(音楽)、氷のランプ(理科)などの活動を実施しました。こうした実践を通して、教育の現場に必要な計画力や指導力を身につけていきます。

ボストンに留学し現地の小学校や保育園などでの実習
「アメリカ初等教育演習 Ⅱ」は、昭和ボストンでの短期留学プログラムです。現地で必要な英語力や指導力は、留学前に「アメリカ初等教育演習Ⅰ」で修得します。現地での生活を通じて、アメリカの文化も体感します。2 0 2 4 年は現地のプレスクールや小学校で約5日間の実習を行いました。グローバルな視野を育むとともに、海外とつながりをもつ子どもや保護者に対応するスキルを身につけていきます。

Project
プロジェクト型学修
昭和女子大学では答えのない課題に専門知識を生かして解決策を考えるプロジェクト型学修を実施しています。学科では、授業や演習・ゼミ等の中でプロジェクト型学修を取り入れています。
答えのない課題に
専門知識を生かして
解決策を考える
専門知識を生かして
解決策を考える
Point
- 館山プログラム
- ムジカプロジェクト
Graduation Theses
卒業研究
卒業研究のテーマ例
- アンチバイアス教育の観点から考えるこれからの保育に必要な意識と環境
- Octostudioを使用した主体的で対話的なプログラミング活動のデザイン
- 幼児の表現活動の意義と変遷 ―フレーベルからみる日本の近代教育―
- 「推し活」における社会的影響と教育の可能性
- 小学校英語教育における機械翻訳の有効活用 ―機械翻訳との共存と主体的な学びの実現を目指して―