学びとカリキュラム
INDEX
Learning
初等教育学科での学び
4年間のステップ
1年次
教育・保育に関する
基礎的な内容を学ぶ
基礎的な内容を学ぶ
2年次
教育・保育に関する
教育法・指導法を学ぶ
教育法・指導法を学ぶ
3年次
ゼミに参加し、
自己の研究テーマを設定する
自己の研究テーマを設定する
4年次
実習等で教育・保育の実践的な
力を身につけ、卒業研究をまとめる
力を身につけ、卒業研究をまとめる
学べる専⾨領域
児童教育コース
教育学、心理学、社会学などの学びを通して、小学校教諭・幼稚園教諭をめざします。
幼児教育コース
教育学、保育学、心理学などの学びを通して、幼稚園教諭・保育士をめざします。
学びを通して得られる⼒
- 子どもの心理・行動・学びの過程を 深く理解する力
- 自ら課題を発見し、 解決策を探究する力
- チームの一員として 他者と協働し実践する力
Curriculum
カリキュラム
キャンパス内外での現場体験を通して、専門性を高める
入学後に、小学校、幼稚園教諭の一種免許状が取得できる「児童教育コース」と、幼稚園教諭一種免許状と保育士の資格が取得できる「幼児教育コース」に分かれます。講義や実習を通して、子どもの成長や発達、教育・保育について詳しく理解し、現場での対応の仕方を学びます。これらの専門性を高めるにはまず、基礎的な知識や技術、周辺分野の教養が欠かせません。教育学、保育学、心理学、社会学等の学科共通科目も充実させています。
なお、本学科では実習の他にも様々な現場の見学、参観、ボランティア等があります。キャンパス内の附属小学校・こども園でも実践的な学びができます。また、ボストンでの短期・長期留学の機会もあります。
Topics 学科の“今”を感じる
小学生を対象とした体験型サマースクール。
「館山プログラム」は、主に小学校教諭を目指す学生たちが、館山市の小学生を対象とした体験型サマースクールを企画・運営する授業。学生は数カ月に渡って、一から授業を作り上げます。近年では万華鏡作り(図画工作)、丸太切体験(生活)、かるた大会(社会)などを行いました。組織的な授業運営と子どもへの指導を経験することで、リアルな教育現場を肌で感じます。
幼児の表現する意欲を育む音楽プロジェクト。
「ムジカプロジェクト」は、幼稚園教諭や保育士を目指す学生と世田谷区教育委員会が連携して行う音楽プロジェクト。幼児の音楽的能力、美的感受性、知的好奇心、表現する意欲を育むことを目的としています。区内の保育所・幼稚園において、楽器作りやプロの生演奏を聴くワークショップなどを行います。学生はワークショップの企画・運営をしながら、幼児への多様な援助方法を探ります。
ボストンの小学校、幼稚園、保育所などでの実習。
「アメリカ初等教育演習 II」は、昭和ボストンでの短期留学プログラム。現地で必要な英語力や指導力は、留学前に「アメリカ初等教育演習 I」で習得します。現地での生活や、地域の小学校、幼稚園、保育所での実習を通じて、アメリカの文化を体感。グローバルな視野を育むとともに、海外とつながりを持つ子どもや保護者に対応するスキルを身につけていきます。
GIGAスクール構想に対応する学びの環境。
GIGAスクール構想によって、小学校教諭には情報端末を使った授業が求められます。それを踏まえて当学科ではChromebook、iPadなどを用意。基礎的な使い方は1年次の「情報機器の操作」で、実践的な活用方法は2年次以降の「教育の方法と技術」などで学びます。入学時に情報端末に慣れていなくても、在学中にしっかり扱えるようになります。
Project
プロジェクト型学修
昭和女子大学では答えのない課題に専門知識を生かして解決策を考えるプロジェクト型学修を実施しています。学科では、授業や演習・ゼミ等の中でプロジェクト型学修を取り入れています。
答えのない課題に
専門知識を生かして
解決策を考える
専門知識を生かして
解決策を考える
Point
- 館山プログラム
- ムジカプロジェクト
Graduation Theses
卒業研究
卒業研究のテーマ例
- 学校版Highly Sensitive Person Scaleの作成
- 保護者と保育者間のコミュニケーション手段としての連絡帳の在り方-紙の連絡帳と電子連絡帳を比較して-
- 特別支援学級におけるキャリア教育に関する教師の思考-「自己理解を促すこと」に焦点を当てて-
- 考える力を育てる算数授業-数学的活動を中心に-
- 日本の小学校における外国語教育-「外国語=英語」が前提の教育の再構築-
- エリック・カールの作風に基づいた幼児向けの表現ワークショップのデザイン-デジタルワークショップとアナログワークショップの比較-