【短期】ボストンサマーセッション(初等教育学科Y.Mさん)
留学種別:短期エリア:北米
参加時期:2022年度夏季休暇中
参加プログラム:ボストンサマーセッション
本学の海外キャンパスである「昭和ボストン」を拠点とした夏季休暇中に行う約1か月のプログラムです。外国人教員による英語の授業に加え、自分の興味に沿った分野の「フォーカスグループ」を選択し、講義だけでなく関連施設を実際に訪れて各分野の理解を深めることができます。
本学の海外キャンパスである「昭和ボストン」を拠点とした夏季休暇中に行う約1か月のプログラムです。外国人教員による英語の授業に加え、自分の興味に沿った分野の「フォーカスグループ」を選択し、講義だけでなく関連施設を実際に訪れて各分野の理解を深めることができます。
本プログラムへの参加のきっかけと目的について教えてください。
「留学してみたい」という漠然とした思いだけを持っていましたが、入学年度からコロナウイルスが流行しました。3年生の夏にやっと留学ができるようになり、これが学生生活最後の留学のチャンスになるかもしれない、と思い参加を決意しました。授業や課外活動について教えてください。
英語のクラスとフォーカスクラス(興味のある分野を学ぶ授業)があり、どちらの授業も自分の意見や質問を求められることが多くありました。とにかく自分から話すことが大事だと分かっていても、最初はやはり伝えられないし、ましてや言っていることを理解するだけで精一杯でした。ですが、先生方は本当に優しいので、私が話す言葉の文法がぐちゃぐちゃでも理解しようと聞いてくれました。授業をこなすごとに徐々に英語を聞き取れるようになったり、自分の思いをしっかりと伝えられたりするようになると、自分の自信にもつながりました。私はフォーカスクラスで「ミュージアム&アート」を専攻していました。自分の好きな画家や絵画をpptにまとめて紹介したり、クラスで美術館へ行き学芸員の方にお話を聞いたりするなどの活動がありました。クラスによって授業の活動も課外活動もさまざまで、とても充実した時間を過ごすことができました。


特に印象に残っていることを教えてください。
フェンウェイパークでレッドソックス戦を観戦したことです。近くで選手や試合を見ることができるだけでなく、その場の空気感やサポーターの歓声、大合唱など、現地でしか感じられない高揚感がありました。


プログラム参加を通して、成長したことや変化したことはありますか。
英語を話すことに恥ずかしさや怖さがなくなったことが1番大きく変化したことだと思います。英語学科でもなければ英語が得意なわけでもなく、初めは本当に聞き取れない話せない状態でした。ですが授業や外に出れば英語を使う以外の選択肢がありません。ジェスチャーを使いながらとにかく伝えれば案外なんとかなる、と分かってからは気持ちが軽くなりました。また、英語力を伸ばすために昭和ボストンの先生と積極的に話すようにもしていました。今日あったことや明日の予定を話したり、おすすめのお店や食べ物を教えてもらったり、相談にも乗ってくれる本当に優しい先生方です。拙い英語でもたくさんお話ししてくれたので、この経験も自分の変化に大きく影響したと思います。
