【短期】アメリカ栄養士研修(管理栄養学科S.Yさん)
留学種別:短期エリア:北米
参加時期:2022年度春季休暇中
参加プログラム:アメリカ栄養士研修
ボストン近郊の病院や福祉施設など食品提供に関わる施設での栄養士業務見学や、現地大学での栄養・疫学研究者との意見交換などを通じて、アメリカでの栄養士の在り方を学ぶ研修です。日本との食に対する考え方の違いを理解し、国際的視野をもつ栄養士を目指します。
ボストン近郊の病院や福祉施設など食品提供に関わる施設での栄養士業務見学や、現地大学での栄養・疫学研究者との意見交換などを通じて、アメリカでの栄養士の在り方を学ぶ研修です。日本との食に対する考え方の違いを理解し、国際的視野をもつ栄養士を目指します。
本プログラムへの参加のきっかけと目的について教えてください。
高校生の時から、大学生になったら留学を経験してみたいと思っていたのと、自分の興味分野の食について勉強できると知ったからです。栄養学について英語で学ぶこと、他国の文化について学び理解することで視野を広げることを目的に参加しました。授業や課外活動について教えてください。
授業は全て英語でしたが、通訳の方について頂いたので、英語が分からなくてもみんな理解して進めることが出来たのでとても安心しました。語学力も向上させたかったため、1日1回は発言することを目標に授業を受けました。徐々に目標を上げて行き、最後は1授業3回発言することも出来ました。座学とフィールドトリップがあり、座学は最初数分間、昨日何やったの?週末どこ行った?などスモールトークから始まり、和やかな雰囲気で授業を受けることが出来ました。ゲストスピーカーの先生の授業に備えて単語を覚える時はゲームアプリを使って個人やチームで競って覚えたりと、アクティビティ要素が多く、楽しかったです。フィールドトリップでは、美術館タフツ大学、リーヒー病院、ホールフーズマーケットに行きました。どこに行っても目新しい発見があり、日本を客観視することが出来ました。栄養学に興味がある子は、特に色んな食品があるホールフーズマーケットは楽しめると思います。


放課後や休日の過ごし方を教えてください。
放課後は、初めて受けた授業がびっくりするくらい何も聞き取れなくて悔しい思いをしたので、自分の部屋や勉強スペースで明日の予習をしたり、その日したことや感じたことの日記を書いていました。また、寮の中にあるジムで友達と気分転換に走ったりして過ごしました。休日は、ボストン観光を楽しみました。街並みが日本と全く違ったので、街を歩いているだけでも楽しかったです。レッドソックスの本拠地であるフェンウェイ・パークや、オペラハウス、ボストン茶会事件博物館、図書館、美術館、ハーバード大学、MITなどを巡りました。ボストン茶会事件博物館での、茶箱投げ体験が楽しかったです。また、実際にスタバで1人で英語で注文することも目標にしていたので、それが出来たことが嬉しかったです。

