【長期】TUJ単位互換プログラム 科目等履修(英語コミュニケーション学科N.Aさん)
留学種別:長期エリア:日本
参加時期:2023年度後期
参加プログラム:TUJ単位互換プログラム(科目等履修)
テンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)は、1982年東京に開校され、海外大学の日本校として最も長い歴史と最大の規模を誇ります。ペンシルベニア州フィラデルフィアに位置する州立総合大学であるテンプル大学の海外キャンパスの一つです。
2019年9月より昭和女子大学の西キャンパスに移転し、頻繁な交流が行われています。
テンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)は、1982年東京に開校され、海外大学の日本校として最も長い歴史と最大の規模を誇ります。ペンシルベニア州フィラデルフィアに位置する州立総合大学であるテンプル大学の海外キャンパスの一つです。
2019年9月より昭和女子大学の西キャンパスに移転し、頻繁な交流が行われています。
本プログラムへの参加のきっかけと目的について教えてください。
ボストン留学を経て、自分の英語力と論理的に伝える力をもっと磨きたいという思いから参加しました。就職活動や卒論制作とも両立したかったため、単位互換プログラムを選びました。授業や課外活動について教えてください。
私はUsing Cultural Intelligence for a Globalized Worldという授業のみ履修していました。授業は、文化の壁を越えて円滑なコミュニケーションを取るためにはどうしたらよいかが主題であり、ケーススタディを用いて理解を深めていきました。毎回の授業の予習として、20~40ページほどのReadingが課されていました。Reading課題に加えて、学期内で小テスト4回・グループプレゼンテーション2回・読書レポート1回・Discussion Boardへの投稿4回・ファイナルエッセイ1回が課されており、一科目とは言えかなりボリュームのあるセメスターだったと思います。授業は予習で課されたReadingを基に進められていきます。昭和の授業と異なる点は、先生の説明中に生徒が質問を投げかけること・クラス全体で議論をしながら授業が進んでいくことです。

