Hot News
授業・学生の活躍
2024.05.09
【初等教育学科】学寮研修説明会 & キックオフミーティング開催
各セクションが更新しているブログをピックアップ! 今回は初等教育学科の記事です。
昭和女子大学には「望秀海浜学寮」(千葉県館山市)と「東明学林」(神奈川県大井町)という研修施設があり、宿泊を伴う「学寮研修」を長年にわたって行っています。現在は学科ごとに 1、3 年次合同および2 年次単独で実施し、1年次に上級生から学んだことを2年次で実践し、3年次で下級生の指導ができるようになることを目標としています。学生主体でプログラムを企画し、日頃の教室では経験できない実地研修やグループワークなどを通じて、学生の主体性や協調性、コミュニケーション力を養い、人間関係を構築しつつ学びを深めています。
昭和女子大学には「望秀海浜学寮」(千葉県館山市)と「東明学林」(神奈川県大井町)という研修施設があり、宿泊を伴う「学寮研修」を長年にわたって行っています。現在は学科ごとに 1、3 年次合同および2 年次単独で実施し、1年次に上級生から学んだことを2年次で実践し、3年次で下級生の指導ができるようになることを目標としています。学生主体でプログラムを企画し、日頃の教室では経験できない実地研修やグループワークなどを通じて、学生の主体性や協調性、コミュニケーション力を養い、人間関係を構築しつつ学びを深めています。
4月26日(金)のお昼休みに1年生を対象とした 学寮研修 ※ 説明会を開催しました。
※学寮研修 ・・・ 昭和女子大学では創立以来、学生寮と研修学寮での生活を総合して全寮制と呼び、人間形成の場として位置づけてきました。今日も当初の目的を達成するため、その伝統を受け継いでいます。
本学では昭和13年から郊外の武蔵野や湘南の地に田園学寮を設け、教員と学生が寝食を共にし、「生活教育の充実」に努めてきました。そして、「世の光となろう」という建学の精神を具現するために、昭和52年4月に神奈川県足柄上郡大井町に創立者の雅号「東明」にちなんで名付けた東明学林が開設されました。さらに昭和61年3月千葉県館山市の海を望む景勝地に「たかき理想を望みつつ励む」意味のこめられた望秀海浜学寮が開設され、雄大な自然の中で年間を通して学生たちの研修の場として展開されています。 |
当日は3年生の学寮運営委員が学寮研修の概要を説明したのち、運営委員 ※ を経験して得た学びをプレゼンテーションしてくれました。
「 学寮研修を通して、学年の仲が良くなり、普段の学生生活や実習等で支えあうことが出来るようになった。 」
「 行事の企画・運営は簡単なことではないけれど、企画運営力だけではなく、小学校教諭として働くために必要なリーダーシップを高めることが出来た。 」
「 学寮研修中、臨機応変に対応する力がすごく身についた。 」
「 将来、小学校教諭や幼稚園教諭、保育士として働く際に役に立つような行事を企画することが出来るため、勉強になる。 」
※運営委員・・・学生有志で組織され、学生の代表責任者として全体を統括する。 |
今年度は【望秀海浜学寮】3年生12名、1年生22名、【東明学林】2年生10名が運営委員として学生の中心となり活動していきます。
説明会後には、早速運営委員会のキックオフミーティングを開催しました。 各学年の委員長、副委員長、連絡係を決め、学年を越えて交流する姿を見ることが出来ました。
初等教育学科の学寮研修日程は10月29日(火)〜 10月31日(木)の予定です。 これから学寮研修に向けての準備や当日の様子を投稿していきます♪♪♪