福祉社会学科では、少人数クラスでの実習指導や実習室での丁寧なサポートを行っています。 学生一人ひとりの興味・関心、進路・キャリア形成に配慮し、資格取得に向けて細やかな支援を行っています。
また、福祉系大学では数少ない「社会福祉士」と「精神保健福祉士」、「社会福祉士」と「保育士」の 同時取得ができるカリキュラムと実習設定になっています。
社会福祉士は、身体的・精神的・経済的なさまざまな課題を抱える人や家族に対し、福祉や医療をはじめとする多様なサービスの利用等の相談にのるほか、誰もが暮らしやすい地域づくりに携わる専門職(ソーシャルワーカー)です。社会福祉士は、子ども、障がい、高齢者の入所・通所施設、病院、地域包括支援センター、社会福祉協議会、学校、行政(福祉事務所・児童相談所)等、様々な分野で活躍しています。
社会福祉士国家試験指定科目の履修(単位取得)により、国家資格(受験資格)を得ることができます。この指定科目の中には、実習も含まれています。社会福祉士に必要な様々な領域の専門的な知識と実践のための技術(スキル)を大学で学び、実習ではその学びを活かして、利用者の方やご家族の方に寄り添い、問題解決ができるような実践力を身に付けます。
ソーシャルワーク実習を通して、支援の仕方や関わり方によって、利用者の方の人生の豊かさが変わるということを実感しました。その人がもている力をいかすとともに、その人の立場に立った支援が大切だと感じました。
精神保健福祉士は、心に病や障がいを抱える人や家族に対して、その社会復帰を手助けしたり、必要な訓練をおこなったりする精神保健の専門職(メンタルヘルス・ソーシャルワーカー)です。精神科病院からの退院支援、地域生活を送る上での相談支援や社会参加支援、就労のサポートのほか、心の病気の予防に関する普及啓発活動なども行います。総合病院の精神科、精神科病院、就労支援や行政、司法関係の機関などで活躍しています。
精神保健福祉士国家試験指定科目の履修(単位取得)により、国家資格(受験資格)を得ることができます。この指定科目の中には、実習も含まれています。精神保健や精神疾患に関する知識とその生活支援に関する専門的な援助技術を大学で学び、実習では精神に障がいをもつ人や家族への生活全体に対する多様な支援の実際を学び、実践力を高めます。
「寄り添う支援とは何か」と考えながら実習に臨みました。目に見えづらい精神の障がいと向き合うために、どのような支援が必要としているのか、それに対して、精神保健福祉士を含む専門職のチームがどのような支援をしているかを学ぶことができました。
保育士は子どもの発達支援と保護者支援、及び地域の子育て支援の担い手となるための国家資格であり、子ども家庭支援の専門職(保育ソーシャルワーカー)です。 保育所保育士として保育園やこども園で働く以外にも、施設保育士として児童養護施設や障害児施設、児童館等で働いたり、医療保育士として病児・病後児保育や病棟保育に従事したり、公務員保育士として公立の保育所や子ども家庭支援センター等で働いたりと、様々な現場で活躍しています。
保育士指定科目(実習を含む)の単位を取得し保育士登録をすることで、卒業と同時に保育士資格を取得することができます。この指定科目の中には、保育所及び児童福祉施設における現場実習も含まれています。本学科の保育士養成の特徴は、ソーシャルワークの知識と技術を学ぶ必修科目、及び保健医療関連の選択必修科目を用意しており、福祉・保健医療に強い保育士を目指すことができます。2024年度からは保健・医療に強い専門職養成の一環として、社会的ニーズの高い「病児保育」の授業が始まります。
保育実習では、上手く気持ちを表現できない幼少期の子どもたちの表情やしぐさから気持ちを汲み取ることの大切さを学びました。目をキラキラさせている子どもの笑顔や、保育士に相談して安心した様子の保護者の方の様子が印象に残っています。
※2023年度入学者から言語聴覚士コースの学生募集を停止します。
社会福祉士、精神保健福祉士、保育士の養成に変更はありません。
ことばの発達が遅い、病気や障害により言いたいことばが出てこないなど、「ことば」や「きこえ」「高次脳機能障害」「嚥下」への悩みを抱える人々に対して専門的な訓練、これに必要な検査及び助言、指導その他の援助を行う専門職です。 病院・クリニックなどの医療機関、老健施設などの保健施設、こども発達支援センターや小児療育センター、身体障がい者福祉センターなどに勤務しています。
言語聴覚士国家試験指定科目を履修し、言語聴覚士が活躍している小児や成人の施設や病院などで言語聴覚障害についての臨床実習を受けることにより国家試験の受験資格を得ることができます。実習では、言語聴覚士の先輩からコミュニケーションに支障がある方々への支援の実際を学ぶことができます。
ことばの訓練を通じて、できなかった発音が言えるようになったり、ことばが徐々に増えてきたり、補聴器をつけて会話ができるようになったり、人と人とがことばで通じ合い、繋がっていくことの支援ができる仕事です。
資格取得のための実習を終えた3年生が、実習報告を行います。実習報告会は、これから実習を行う2年生も参加し、実習へ向けての準備をスタートさせます。
福祉社会学科では、社会福祉士・精神保健福祉士・言語聴覚士の国家試験対策が充実しています。 社会福祉士・精神保健福祉士の国家試験対策としては、3年次から履修できる「社会福祉総合講座」を単位取得することで本格的な対策がスタートします。また、エクステンション講座を学内で定期的に実施し、効率的な学習を促します。他にも、年4回の模擬試験を実施し、学習の到達度を測ります。eラーニング教材も取り入れており、隙間の時間の活用や対策講座の予習復習に活用できます。
学生の自主的な取り組みもあります。各ゼミで国試委員を構成し、夏休みや年末年始の対策などの企画運営を行います。教員は、国試委員からの国試対策に関する要望に対応しながら様々な対策を一緒に検討します。進路や勉強方法などについての悩みがある時は、ゼミ教員にも国試担当アドバイザーにも相談ができます。
言語聴覚士の国家試験対策としては、「言語聴覚障害総合演習」で、知識確認テスト(模試)および専門科目の対策講義が行われています。また、受験に必要な基礎科目の強化のために夏休みには集中対策講義が別途開かれています。さらに、年末年始の学科内の集中対策講座を含めて、受験直前期には学外で実施されているセミナーにも参加できます。担当教員は、学習スケジュール管理や課題の提示、学習の進捗状況の確認、模試の結果分析、弱点領域の指導、心理面のサポートなど、少人数グループ別の指導を行いますので、気軽に相談ができます。
学科の卒業生による応援プログラムもあります。「合格者の話を聞く会」が毎年開かれ、先輩の国家試験対策に関する体験談などを聞くことができます。就職活動や卒業論文の執筆の両立の中での国家試験対策はスケジュールの管理などが課題となりますが、先輩の話は具体的なスケジュール管理やモチベーションの維持のための工夫など、様々なアドバイスが聞けるため、とても好評です。