昭和女子大学

Faculty Members

教員紹介

Cognitive Psychology

認知心理学

  • 松野隆則 教授

    専門は思考心理学。
    推論(特に演繹的推論)・認知判断を中心に研究しています。
    認知と感情との関係についても興味を持っています。

    松野隆則 教授

    専門分野、研究内容
    認知心理学(思考)
    1.現在関心のある研究テーマ
    「推論とバイアス」:現在持っている情報から別の情報を引き出そうとする時どのようにして行なうのか、またその際に生じる考え方のクセにはどのようなものがあるか。
    「認知過程の顕在化」:対象の認知や判断を行なう際、そのプロセスや規定因は当人にとってどのようにしてどこまで自覚されうるか、そして自覚の結果どのような影響があるのか。
    2.これまで行ったことのある研究テーマ
    • 演繹的推論における個人差と推論に用いられる(言語的・空間的)表象との関係に関する研究
    • 思考の言語化が意思決定過程に及ぼす影響に関する研究
    • Affect Control Theory に基づく対人的出来事の理解過程と行動の予測に関する研究、など
    3.卒業論文題目例
    • 「空腹状態が商品の購買意欲に及ぼす影響-食品と非食品の比較を中心に-」
    • 「道徳ジレンマ課題における判断に及ぼす感情喚起の効果」
    • 「『運』に関する信念と原因帰属」
  • 池上真平 准教授

    人の感性を支える心の仕組みに関心を持っており、音楽を中心に研究しています。

    池上真平 准教授

    専門分野、研究内容
    認知心理学、実験心理学、音楽心理学
    1.現在関心のある研究テーマ
    音楽に限らず、日常会話、映像作品、デザイン、絵画、演劇、ダンスなどの知覚・認知や、それらの産出過程にも興味を持っています。
    2.これまで行ったことのある研究テーマ
    音楽を聴いているとき,リズムに合わせて身体を動かしたくなることはありませんか?この時,心の中ではどのようなことが起きているのかについて,実験を行って探求してきました。
    3.卒業論文題目例
    ゼミ生お一人お一人の興味関心を尊重して研究をサポートしています。例えば,「チョコレートの高級感が感性評価に及ぼす影響」では,同じチョコでも「高級チョコですよ」と伝えられて食べると,味の評価が変わることが示されました。「ダンサーの表情が感情伝達に与える影響」では,ダンサーは身体の動きだけでなく,顔の表情でも見ている人に感情を伝えることが分かりました。「BGM が作業への印象に与える影響 ―ながら習慣に着目して―」では,作業時のBGMによって,作業成績や作業に対する印象が変わることが分かりました。「興味があるけどわかっていなかったこと」を,自ら「わかっていること」に変えるプロセスは,とても楽しいですよ。

Developmental Psychology

発達心理学

  • 松澤正子 教授

    乳幼児期の発達心理学が専門。
    親子関係にも関心をもって基礎的な研究をしています。

    松澤正子 教授

    専門分野、研究内容
    発達心理学・乳幼児心理学
    1.現在関心のある研究テーマ
    私たちの心のしくみが芽生え、形成される乳幼児時期の精神発達や親子関係に関心があり、現在は私たちが乳児の感情を読み取るときの脳活動を計測しています。
    2.これまで行ったことのある研究テーマ
    乳幼児期にみられる他者への共感性の芽生えのメカニズムに関する研究を行い、心の発達の不思議について考えさせられました。
    3.卒業論文題目例
    「絵本の読み聞かせにおける親子のやり取り」:読み聞かせの録音データから、絵本を介した親子のやり取りを通じた子どもの発達について検討しました。
    「失敗経験後のフィードバックが幼児のやる気に及ぼす影響」:子どもが課題に失敗した後の大人の言葉かけの影響について実験的に検討しました。
    「女子大学生における家庭環境と自己肯定感および疲労感との関連」:多くの大学生が感じている疲労感と親子関係との関連を質問紙調査により検討しました。
  • 松永しのぶ 教授

    自閉スペクトラム症の認知発達のアセスメントと発達支援、発達障害のある人への生涯発達支援に関心があります。

    松永しのぶ 教授

    専門分野、研究内容
    発達臨床心理学
    1.現在関心のある研究テーマ
    自閉スペクトラム症の認知発達のアセスメントと支援に関する研究や臨床実践を行ってきました。自閉スペクトラム症の成人期以降の発達にも関心があります。
    成人期女性の中年期以降の発達についても関心があります。
    2.これまで行ったことのある研究テーマ
    自閉スペクトラム症の認知発達のアセスメントについて臨床実践を通じて探求し、認知発達と行動やコミュニケーションとの関連を考察してきました。
    成人期以降の女性の生活意識と将来展望、社会性の発達について質問紙調査を通じて検討しました。
    3.卒業論文題目例
    ゼミの皆さんの興味関心に沿って、卒業論文研究で扱えることを一緒に考えます。
    これまでの卒業論文の例です。
    • パーソナリティの個性としての認知傾向に関する研究
      「女子大学生のADHD傾向と不安との関連ーライフイベントの認知的評価に着目してー」
      「大学生における自閉スペクトラム症傾向と見通し力、不安との関連」
    • 青年の心理的自立に関する研究
      「女子大学生の就業動機 -時間的展望とライフコース選択に着目してー」
      「女子大学生における親子間の呼称とアイデンティティとの関連」
  • 野嵜茉莉 専任講師

    専門は発達心理学。
    子どもが誰とどのように関わりながら心を発達させていくのかに関心があります。

    野嵜茉莉 専任講師

    専門分野、研究内容
    発達心理学
    1.現在関心のある研究テーマ
    幼児期から児童期のお子さん本人、保護者の方、保育者などを調査の対象として、子どもが誰とどのように関わって心を発達させるのかについて、行動観察・質問紙調査・行動実験(子ども自身に紙芝居などを用いながら質問に答えてもらう方法)と様々な研究方法を使いながら調べています。
    また、最近子ども家庭庁が発足し、国として子育て支援に力を入れていますが、残念ながら、日本の子育て環境の現状は「良い」とは言えない状況です。少しでも改善されればと思い、社会における子育てサポートに関する研究もしています。
    2.これまで行ったことのある研究テーマ
    • 幼児期の向社会行動に他者の表情が及ぼす影響について
    • 幼児期における他者の偽りの感情の理解について
    • 幼児期の子どもを持つ保護者における養育態度、ソーシャルサポートについて
    • 双生児のきょうだい関係・親子関係の発達について
    3.卒業論文題目例
    • 子どもの頃の習い事への自発性が実行機能の発達に及ぼす影響
    • 女子大生の幸福感と母娘関係との関連
    • 中学・高校時代の父親の言葉かけが女子大生の自尊感情に与える影響
    • きょうだい構成と社会的スキル獲得との関連

Clinical Psychology

臨床心理学

  • 島谷まき子 教授

    専門は臨床心理学。
    主に病院臨床領域や集団心理療法(特に心理劇)に関心をもっています。
    精神科クリニックデイケアの実践的研究を行っています。

    島谷まき子教授

    専門分野、研究内容
    臨床心理学
    精神科デイケアにおける集団心理療法
    1.現在関心のある研究テーマ
    「精神障がい者に対するデイケアグループの臨床実践の事例研究」や「健常者の心理劇の役割体験ならびにシェアリング体験の検討」などに関心があります。
    2.これまで行ったことのある研究テーマ
    • 「統合失調症患者に対する心理劇の治療的意義」について事例研究を行いました。
    • 「教員研修における心理劇的ロールプレイング挿入の効果」について、質問紙法によって検討しました。
    3.卒業論文題目例
    • 「大学生の自己愛傾向と親の養育態度の認知の関連」
    • 「大学生の同性愛開示が異性愛友人の同性愛に対する態度と友人関係に及ぼす影響」
    • 「青年期における孤独感と自己開示の関連」
  • 田中奈緒子 教授

    専門は臨床心理学・犯罪心理学。
    青年期における不適応とそのサポートについて研究しています。

    田中奈緒子 教授

    専門分野、研究内容
    臨床心理学、犯罪心理学
    1.現在関心のある研究テーマ
    青年の不安定さと成長の可能性に惹かれ研究してきました。もともとは、非行や不登校など10代の青年の不適応を主としていましたが、今は、青年・成人の社会での適応や支援のありかたについても 関心をもっています。
    2.これまで行ったことのある研究テーマ
    ・非行少年の自我構造、少年院教育と社会復帰など、非行少年とその支援に関する研究
    ・大学生のキャリア選択、青年と成人における共感性と罪悪感の差異、など青年の社会適応に関する研究
    3.卒業論文題目例
    卒業論文において、非行少年を直接、研究対象にすることは難しいですが、「非行少年に関するマスメディアの報道と大学生の認知」のように、非行少年に対する認知などについて、一般の方を対象に研究することは可能です。
    そのほか、例1,2のように、ずる休み、ネットショッピングなど、大学生にとって身近なリスクテイキング行動を扱うことも多いです。
    例1.「女子大学生における自己愛と不正直行動との関連」
    例2.「パーソナリティ・認知・状況要因がリスクテイキング行動に及ぼす効果-ネットショッピング行動に着目して-」
  • 木村あやの 准教授

    専門は臨床心理学。感覚や認知の個性の違いから生じる心理的諸課題のアセスメントと支援について関心をもっています。表情認知を中心に視線運動からこころの仕組みにアプローチもしています。

    木村あやの 准教授

    専門分野、研究内容
    臨床心理学(心理アセスメント・学校臨床)、認知心理学(表情認知)
    1.現在関心のある研究テーマ
    「同じ物を見ても、人によってとらえ方が違うのはなぜだろう?」「ある物を多くの人はどのように見るのだろう、少数派の人はどのように見るのだろう?」「多数派も少数派も困らない環境調整の可能性は?」ということに関心があります。注視点計測装置(eye tracker)を使った実験研究をすることもあります。
    2.これまで行ったことのある研究テーマ
    ①研究に使うことのできる日本人表情刺激の実験心理学的検討
    ②「自閉症・情緒障害特別支援学級」通級生徒の表情認知
    ③心理検査実施中の受検者の視線運動
    ④学校不適応の背景要因としての感覚・運動の問題とその支援
    3.卒業論文題目例
    • 広告におけるエージェントの存在が寄付行動促進に及ぼす効果の検討
    • 派手な髪色が人物の印象評価に及ぼす影響
    • 女子大学生の対人不安がSNS対人状況における否定的な解釈バイアスに及ぼす影響
    • コロナ禍におけるマスクの色と形が顔の印象評価に及ぼす影響
  • 増淵裕子 准教授

    専門は、臨床心理学、青年心理学。
    青年の心理・発達・支援に関心を持ち、アイデンティティ形成に関する研究や、臨床実践を行っています。

    増淵裕子 准教授

    専門分野 研究内容
    臨床心理学、青年心理学
    1.現在関心のある研究テーマ
    青年は、どのように自分というものを作り上げていくのかということに関心があり、特に、アイデンティティ形成における「ひとりの時間」の意義について研究しています。
    最近は、青年の発達や精神的健康を促進する適応的な悩み方とはどんなものか、就職活動による成長、成人期や中年期の発達にも関心を持っています。
    2.これまで行ったことのある研究テーマ
    青年期の「ひとりの時間」とアイデンティティとの関連に関する研究を行いました。「ひとりの時間」に自分の好きなことに没頭し、充実感が得られると、アイデンティティの感覚が高まることが明らかになりました。
    そのほか、青年期の「ひとりの時間」と友人関係との関連、青年・成人期の内省の仕方と発達・精神的健康との関連、大学生の就職活動を通しての成長なども研究しました。
    3.卒業論文題目例
    • 「大学生活での過剰適応傾向とSNSにおける居場所感および自己開示との関連」
      大学生活で過剰適応な人はSNSの世界に居場所を求めるのではないかと考え、検討した研究です。
    • 「青年期前期のおそろい行動が青年期後期の友人関係と自我同一性に及ぼす影響」
      中学・高校時代に友人とのおそろい行動を頻繁に行い親密感を得ていた人の方が、大学生になったときにアイデンティティが高いのではないかと考え、検討した研究です。
    • 「空白恐怖傾向と『ひとりの時間』の過ごし方との関連」
      自分の予定(スケジュール)に空白が多いと不安や恐怖を覚えやすい人は、ひとりの時間をうまく過ごせないのではないかと考え、検討した研究です。
      そのほか、主に青年の心理や発達に関するさまざまな研究が行われています。
  • 村山憲男 准教授

    “健康”を中心的なテーマに、高齢者、認知症、心理検査、睡眠、運動・スポーツなどに関する研究を進めてきました。他分野との垣根を超えた学際的研究を大切にしています。

    村山憲男 准教授

    専門分野、研究内容
    臨床心理学 健康心理学 老年心理学 神経心理学 スポーツ心理学
    1.現在関心のある研究テーマ
    30代半ばまで高齢者専門の総合病院で現場の臨床心理士をしてきた関係で、これまでは主に、認知症を対象にした神経心理学的研究を進めてきました。
    その後、大学教員として学部のゼミナールや大学院生を指導するなかでは、大学生の心身の健康や、スポーツ・運動・学習における動機づけ(モチベーション)、メタ認知、高齢者への投影法検査など、幅広いテーマを扱ってきました。
    最近は、健康における重要な要因である“睡眠”について、特に関心を持っています。
    2.これまで行ったことのある研究テーマ
    • 「認知症の様々な原因疾患における認知機能障害の特徴とその評価」
    • 「認知症の早期発見(認知機能障害が明らかではない段階からの評価)」
    • 「高齢者の心理的健康を測定するための心理検査法」
    • 「アルツハイマー型認知症における物盗られ妄想の心理的特徴」
    • 「レビー小体型認知症の幻視に対する心理的介入法の開発」
    • 「スポーツ系大学の大学生や柔道競技者における動機づけの多様性」
    3.卒業論文題目例
    本学では私のゼミ生(大学院生を含む)は原則として“睡眠”に関係したテーマを扱っています(たとえば、睡眠とストレス、朝型夜型、二度寝、授業中の居眠り、運動、夢など)。
  • 岩山孝幸 助教

    専門は臨床心理学。基礎心理学の知見を臨床実践に活かすことに関心があります。認知行動療法、対人関係療法、精神分析的心理療法など統合的な立場から臨床実践を行っています。

    岩山孝幸 助教

    専門分野 研究内容
    臨床心理学 精神神経科学
    1.現在関心のある研究テーマ
    非侵襲かつ簡便な脳機能測定法としての近赤外分光法(NIRS)を精神疾患だけでなくさまざまな臨床場面で活用できるように、臨床応用の可能性を検討していきたいと思っています。また、心理専門職のトレーニングプログラムの評価と検討や、心理的支援における恥(shame)の感情への統合的な介入方略の検討にも関心があります。
    2.これまで行ったことのある研究テーマ
    近赤外分光法(NIRS)による前頭前野機能測定を行い、抑うつ症状の重症度との関連、うつ病の治療転帰との関連、自己参照処理との関連を研究してきました。

Social Psychology

社会心理学

  • 清水裕 教授

    援助行動や防災行動を中心に、周囲の他者などの環境が人の行動に及ぼす影響を研究しています。

    清水裕 教授

    専門分野、研究内容
    社会心理学
    1.現在関心のある研究テーマ
    ①モラルライセンシング効果
    ②防災行動の規定要因
    ③災害時避難所運営の訓練方法
    2.これまで行ったことのある研究テーマ
    ①大学生の就業後の自己に関する予期イメージ
    ②災害時避難所の円滑な運営を規定する要因
    ③行動期待が友人関係の進展に及ぼす影響
    ④非行少年の自我構造
    3.卒業論文題目例
    ①周囲の他者からの自分に対するイメージの認知が服装に及ぼす影響
    ②化粧行動の変化に及ぼす状況要因の影響
    ③自己の優柔不断さが優柔不断な他者への魅力度評価に及ばす影響
    ④香水の香りが女子大学生の他者への印象に及ぼす影響
    ⑤親切行動に対する感謝表現に影響する要因
    ⑥体型画像の閲覧が女子大学生のボディイメージに与える影響
    ⑦感情労働経験が飲食店従業員への評価に及ぼす影響
    ⑧愛着スタイルが同性友人への役割期待に及ぼす影響
    ⑨女子大学生のSNSからの離脱を規定する要因
    ⑩精神的健康度に対するセルフ・コンパッションの影響
  • 藤島喜嗣 教授

    社会的認知が専門で、対人関係や将来予測における認識の歪みについて研究しています。心理学における再現可能性問題にも取り組んでいます。

    藤島喜嗣 教授

    専門分野、研究内容
    社会心理学(社会的認知、自己と対人関係)
    1.現在関心のある研究テーマ
    自分や他者のこころを推測するとき、私たちは自己概念や自分の心的状態、ステレオタイプや心の理論を用います。この社会的認知、社会的推論メカニズムについて検討しています。さらに、認知バイアスの無自覚にも興味を持っています。また、最近、心理学実験の再現性が疑われています。この再現可能性問題について、他大の研究室と連携して直接的追試を行い、検証を進めています。
    2.これまで行ったことのある研究テーマ
    人は、将来を楽観的に捉えがちです。計画錯誤と呼ばれる、計画倒れの現象を通じてこの歪みの過程を検討してきました。また、対人関係における自己中心的歪みを、透明性の錯覚やスポットライト効果、否定的評価の課題推測などから検証してきました。それ以外にも、人は他者のためだと不正が大胆になることや、他人の幸せを妬んだり、他人の不幸を喜んだりすることを学生と研究しました。
    3.卒業論文題目例
    「役割分担が否定的評価の過大推測に及ぼす影響」
    「顕在、潜在レベルにおける同性愛者ステレオタイプが非言語行動に及ぼす影響」
    「協働状況での成績報告不正における利他性の検証:自己正当化と自己犠牲の弁別」
    「肯定的行動の否定的再解釈過程による潜在的、顕在的印象の変容」
    「擬人化がモノの捨てにくさに及ぼす影響」
    「上位カテゴリー集団にかつての内集団のステレオタイプを投射するか」
  • 榊原 良太 准教授

    専門は感情心理学・社会心理学。感情のコントロールについて研究しています。スポーツにおける認知バイアスの存在や、科学的知識・批判的思考に基づく意思決定についても関心を持っています。

    榊原 良太 准教授

    専門分野、研究内容
    感情心理学・社会心理学
    1.現在関心のある研究テーマ
    感情をコントロールする経験が、物事や状況の捉え方に対してどのような影響を及ぼすのか、中長期的な視点から検証を試みています。また、適切な意思決定を行う上で、科学的知識や批判的思考が果たす役割についても研究を行っています。
    2.これまで行ったことのある研究テーマ
    • 感情のコントロールと心の健康の関連
    • 社会的に話題となっている事象や現象の社会心理学的研究
    • スポーツにおける通説・俗説の検証
    • 科学的、医学的知識が予防行動や検査の受診意図に与える影響
    3.卒業論文題目例
    • 「現代における教師バーンアウト規定因及び調整要因の探索的検討」
    • 「スマホ育児の実態及び育児不安への影響を探る」
    • 「強制される感謝が幸福感に与える影響の検討」
    • 「叱られ・褒められ経験がその後のレジリエンス形成に与える影響」
    • 「心理的モメンタムのパフォーマンスへの影響」
  • 本多ハワード素子 准教授

    専門は産業・組織心理学。
    集団社会化とリーダーシップを研究。
    マイノリティの影響に興味があります。

    本多ハワード素子 准教授

    専門分野、研究内容
    産業・組織⼼理学 集団・文化
    1.現在関心のある研究テーマ
    • マイノリティと集団の変化、多様性
    • 「女性のリーダーシップとネットワーク」
    • 「メガホリズムと組織のリスクマネジメント」
    2.これまで行ったことのある研究テーマ
    • 「女性のネットワークとリーダーシップ」
    • 「集団内の沈黙とリスクマネジメント」
    • 「新人看護師の組織社会化と医療組織のリスクマネジメント」
    3.卒業論文題目例
    卒業論文研究は個別のプロジェクトとしてディスカッションしながら実証研究を行います。
    • 「集団の個人主義化がメンバーの幸福度に与える影響」
      日本人にとって、メンバーの入れ替わりがなく、意見を自由にいえる環境で、お互いの信頼感が高まるだろう、ということをシナリオ実験で検証しました。
    • 「生活空間における物質多量・物質散乱の影響要因の検討」
      物質多量・散乱尺度を開発し、つい散らかしてしまう原因を検討しました。
    • 「コスプレイヤーはなぜそのキャラクターを選ぶのか」
      女性のコスプレイヤーが選ぶキャラの性別と仲間意識の関連性を調査しました。
    他にもたくさんのテーマでの卒業論文があります。自分の疑問・考えをディスカッションを通して形にしていく研究過程は本当に楽しいです。
  • 渡邊寛 助教

    男らしさや女らしさといったジェンダーにかかわる人々の意識や、性に関わる社会文化的な現象全般について研究しています。

    渡邊寛 助教

    専門分野、研究内容
    ジェンダー
    1.現在関心のある研究テーマ
    性に関わる現象をいかにとらえるかに関心を持っています。
    2.これまで行ったことのある研究テーマ
    • 「男らしさとは何か」
    尺度研究のレビュー、自由記述調査などを通じて、伝統的な男らしさと新しい男らしさについて検討しました。