学費Q&A
1 口座登録から引落としまでの全体のスケジュールを教えてください。

2
納入金額はいくらですか?
学費は学科毎、入学した年度毎に金額が異なります。
詳細は、 大学の学費のページをご確認ください。
詳細は、 大学の学費のページをご確認ください。
3
納入金額の内訳を知りたいのですが?
学納金は入学金および授業料のほかに、施設設備金・実験実習教材費・厚生文化費・学友会費があり、それぞれの用途により徴収・使用されています。
それぞれの費用は学科毎、入学した年度毎に、金額が異なります。
詳細は、 大学の学費のページをご確認ください。
費目 | 用途 |
施設設備金 | 建物施設および教具等の備品を購入・維持管理するための費用 |
実験実習教材費 | 授業の中で実験、実習および教材にかかる費用 |
厚生文化費 | 健康診断・傷害保険等の福利厚生および、文化講座・学寮研修等の特別な教育プログラムに要する費用 |
学友会費 | 学友会の活動にかかる費用
学友会については、学友会・委員会活動のページをご確認ください。 |
光葉同窓会費 | *卒業年次の後期のみ徴収
光葉同窓会の活動については、 同窓会のページをご確認ください。 |
詳細は、 大学の学費のページをご確認ください。
4
どのように納入したらよいですか?
振替口座を登録するための専用ページにログインして口座を登録していただくと、その口座から自動引落としされます。
登録方法はこちらをご確認ください。
登録方法はこちらをご確認ください。
5
口座振替日(引き落とされる日)はいつですか?
第一回口座振替日 | 第二回口座振替日
(修学支援制度申請者) | |
---|---|---|
前期分 | 4月27日 | 5月27日 |
後期分 | 10月27日 | 11月27日 |
※ 高等教育の修学支援新制度(国の修学支援制度)を申請している学生は、期毎の減免金額の審査がありますので、通常の振替日とは異なります。
(修学支援制度について詳しく知りたい方は、 文部科学省のページをご確認ください。)
6
口座の登録には、何か必要な書類等がありますか?
本学宛に提出していただく書類はありません。ただし、金融機関によってご本人確認するためのキャッシュカード等をお手元にご用意していただく場合がありますので、登録手続きの際、Web上に表示される「お手続時のご注意」をご確認ください。
7
登録口座は学生名義にしなければいけないのでしょうか?
別名義の口座でも構いません。名義や金融機関等は選択して登録することができます。
ただし、学生名義の口座のみでの受付となっている金融機関が一部ございますので、手続き時の注意をご確認ください。
ただし、学生名義の口座のみでの受付となっている金融機関が一部ございますので、手続き時の注意をご確認ください。
8
一度登録手続きをしたのですが、別の口座に変更できないでしょうか?
口座登録用サイトの開設は前期が2~5月、後期が8~11月となっていますので、その期間内に改めて登録手続きを最初から行っていただくと、口座情報は最新のものに上書きされます。
9 登録したメールアドレスを変更したいのですが?
メールアドレスを変更するためには、以下の手続きをご自身で行っていただく必要があります。
口座登録の手続きを最初からやり直して、SMBCファイナンスサービスのWebサイトに進んだところで、
金融機関の選択をする前に左下の「申込受付サイトへ戻る」ボタンを押して離脱すれば、
アドレスの登録のみを変更することができます。
ただし、この方法では実際にメールが届くかどうかの確認ができませんの
で、確認される場合は、もう一度口座登録の手続きを最後まで行ってください。
口座登録の手続きを最初からやり直して、SMBCファイナンスサービスのWebサイトに進んだところで、
金融機関の選択をする前に左下の「申込受付サイトへ戻る」
ただし、
10
海外の口座は登録できますか?
できません。登録できるのは、日本国内の口座のみです。
11
専門職大学院の一年制コースでも口座登録をしなければいけなのでしょうか?
専門職大学院生の方は口座振替の対象外ですので、学期の取得単位数が確定したら、学納金は銀行振込で納入してください。
指定振込銀行口座は 三井住友銀行、 みずほ銀行、 三菱UFJ銀行 の3行です。
金融機関の窓口でお手続きされる場合は、お支払いの際に振込手数料が発生いたします。
ATM・ネットバンキングで振込をされる際は、8桁の学籍番号および学生氏名を[ 振込依頼人名]欄等に必ず入力して、どなたからの入金かわかるようにしてください。(入力例:12345678 シヨウワ ハナコ)
三井住友銀行、三菱UFJ銀行のATM・ネットバンキングでは、同行間の手数料が無料となります。以下の取扱一覧をご確認ください。
*手数料が無料となるのは同行間のATM・ネットバンキングでの操作に限られます。
*三菱UFJ銀行のATMでは画面に[学籍番号入力]欄が表示されます。
指定振込銀行口座は 三井住友銀行、 みずほ銀行、 三菱UFJ銀行 の3行です。
金融機関の窓口でお手続きされる場合は、お支払いの際に振込手数料が発生いたします。
ATM・ネットバンキングで振込をされる際は、8桁の学籍番号および学生氏名を[ 振込依頼人名]欄等に必ず入力して、どなたからの入金かわかるようにしてください。(入力例:12345678 シヨウワ ハナコ)
三井住友銀行、三菱UFJ銀行のATM・ネットバンキングでは、同行間の手数料が無料となります。以下の取扱一覧をご確認ください。
銀行名 | 支店名 | 預金種別 | 口座番号 | 口座名義 | 窓口手数料 | ATM/ネットバンキング手数料 |
---|---|---|---|---|---|---|
三菱UFJ銀行 | 世田谷支店 | 普通 | 4567721 | 学校法人昭和女子大学 | 有料 | 無料 |
三井住友銀行 | 世田谷支店 | 普通 | 4567728 | 学校法人昭和女子大学 | 有料 | 無料 |
みずほ銀行 | 世田谷支店 | 普通 | 4567721 | 学校法人昭和女子大学 | 有料 | 有料 |
*三菱UFJ銀行のATMでは画面に[学籍番号入力]欄が表示されます。
12
受験生ですが合格したら口座登録をしなければいけなのでしょうか?
受験生の方は合格後にインターネットのマイページから学納金をお支払いいただくことになります。口座の登録は入学後、1年生後期の授業料からになります。
13
口座振替になっても人見記念奨学金の貸与を申請することはできますか?
人見記念奨学金の貸与を希望される方は、前期が4月7日、後期が10月7日までに学生支援課に申請の手続きをしてください。本学の口座振替の対象から外れ、信販会社に分割した額を定期的にご返済いただくことになります。申請手続き期限を過ぎてしまうと、口座振替の対象者となってしまいますのでご注意ください。
奨学金についての詳細は、 奨学金制度のページをご確認ください。
奨学金についての詳細は、 奨学金制度のページをご確認ください。
14
請求金額より口座の残高が足りなかったら、どうなるのですか? ある分だけ引き落とされてしまうのでしょうか?
口座残高が請求金額より少ない場合は、請求自体がストップし、振替金額は0円になります。前期は5月27日、後期は11月27日をもって学納金が引き落とせなかった場合は、口座振替ではなく本学の指定口座に振込いただくことになります。
15
次の学期で休学することを考えているのですが、口座登録をしなければいけなのでしょうか?
次の学期での休学が認められた場合でも、在籍料として9万円をお支払いいただくことになります。また、復学してからは口座振替で納入いただくことになりますので、口座の登録をお願いいたします。休学願の提出期限(該当学期の学期開始一週間前)を過ぎてしまった場合は、通常金額が引き落とされてしまう可能性がありますので、お早めに手続きをしてください。
16
一回目の口座振替では支払いできないので、延納して二回目の口座振替で支払うことは可能でしょうか?
これまで届け出が必要だった延納の制度は廃止し、一回目の口座振替で引き落とせなかった方は、自動的に二回目の口座振替へと移行する制度に変更されました。従って、一回目に引き落とせないことがわかっても、何か手続きする必要はありません。二回目の口座振替でも引き落ちなかった方には、督促と振込用紙をお送りする可能性があります。
17
卒業できずに継続して在籍することになった場合、学費はどうなりますか?
再度、該当年度の学費をお支払いいただくことになります。(減額等はございません。)
金額は、大学の学費のページをご確認ください。
金額は、大学の学費のページをご確認ください。
18
学費を納入した証明書がほしいのですが?
財務部発行書類申請フォームから必要事項を入力してください。入力いただいた内容を元に「学納金納入済証明書」を発行し、お渡しいたします。
フォームによる申請ができない方は用紙による申請も受け付けています。以下のPDFをダウンロードし、ご記入の上、財務部宛にご郵送ください。
フォームによる申請ができない方は用紙による申請も受け付けています。以下のPDFをダウンロードし、ご記入の上、財務部宛にご郵送ください。
お問い合わせ先・納入証明書提出先
〒154-8533 東京都世田谷区太子堂1-7-57学校法人 昭和女子大学
学園本部 財務部
Mail: zaimubu@swu.ac.jp
TEL:03-3411-7352