Learning
心理学科での学び
Learning
心理学科での学び
心理学の主要な分野である「認知」「発達」「臨床」「社会」の4領域すべてを網羅する科目を開講しており、
各自の関心に応じて基礎から応用へと無理なく学びを深められます。
4年間のステップ
1
4領域の基礎を学び、
心理学の研究方法と出会う
心理学の研究方法と出会う
2
関心ある分野での知識を深め、
研究スキルを磨く
研究スキルを磨く
3
学んだスキルを実習で実践、
ゼミで研究指導開始
ゼミで研究指導開始
4
集大成の卒論と、
将来のキャリアに合わせた履修
将来のキャリアに合わせた履修
学びを通して得られる力
Logical Thinking
人のこころと行動を
科学的に理解する力
科学的に理解する力
Problem Solving
人や社会の問題に
取り組む力
取り組む力
Teamwork
問題意識をもち
周囲と協力していく力
周囲と協力していく力
Communication
理解しあう力
卒業論文
卒業研究のテーマ例
Curriculum
カリキュラム
Curriculum
カリキュラム
「認知」「発達」「臨床」「社会」の4領域を学び、
自分の関心に合わせた専門領域へ
あえてコース制を設けず「認知」「発達」「臨床」「社会」の4領域すべての基礎知識を学びます。2年次以降に、各領域の専門科目を学び知識を深めていきます。実験や調査などの心理学の研究法や、カウンセリング、心理検査などの支援に関わる方法も、演習や実習を通じて段階的かつ体験的に学んでいきます。
10名程度の卒業論文ゼミでは、4年間の学びの集大成として各自の関心のあるテーマで研究を行います。心理学の専門性を発揮できる職業は多分野にわたります。将来の志望に合わせた「キャリア準備プログラム」によりキャリア形成を支援します。本学大学院心理学専攻に進学することで、公認心理師や臨床心理士等の資格の取得をめざすこともできます。
10名程度の卒業論文ゼミでは、4年間の学びの集大成として各自の関心のあるテーマで研究を行います。心理学の専門性を発揮できる職業は多分野にわたります。将来の志望に合わせた「キャリア準備プログラム」によりキャリア形成を支援します。本学大学院心理学専攻に進学することで、公認心理師や臨床心理士等の資格の取得をめざすこともできます。

*1 . 公認心理師資格取得をめざす場合は、*1 欄の科目の他、学科開設科目のうち資格の指定科目を履修することが必要です。
*2. 社会調査士資格取得には、*2欄の科目の他、学科開設科目のうち資格の指定科目を履修することが必要です。
※科目名称等は変更することがあります。
*2. 社会調査士資格取得には、*2欄の科目の他、学科開設科目のうち資格の指定科目を履修することが必要です。
※科目名称等は変更することがあります。
Voice
在学生インタビュー
様々な視点から他者を理解する姿勢を子どもたちの心のケアに活かす
白井 若奈
心理学科4年
埼玉県 県立越谷西高等学校 出身
心理学科4年
埼玉県 県立越谷西高等学校 出身

心理学科をめざしたきっかけは何ですか?
心の不調を軽減できる存在になりたい。高校時代に友人の言葉で心が軽くなった経験から抱いた目標です。また、人の行動を観察することにも関心を持っていました。臨床心理学などカウンセリングの技術も、社会心理学など人の行動のメカニズムも学べるカリキュラムで、自分の興味を狭めずに学びを追究できる点に惹かれてこの学科を選びました。何を学びましたか?
人格、発達、カウンセリングなど多彩な領域の心理学を幅広く学習、様々な可能性を考慮し物事や人々の行動を考え、受け入れる姿勢を身につけることができました。これから取り組みたいことは何ですか?
公的機関が主催する学習支援ボランティアに参加し、貧困家庭の子どもたちに勉強を教えています。心理学科での学びを実践しながら、一人ひとりに合わせた対応ができる柔軟性を養えることは、将来につながる経験となるはず。卒業後は地方公務員として被虐待児の心理ケアなどに従事。子どもたちが安心できる空間づくりができる心理職をめざします。印象に残った授業は?
3年次後期の「心理実験法実習」です。実験に対する苦手意識があったのですが、実験の計画・実施は想像以上に楽しく、納得のいく実験ができたことは自信につながりました。3年次前期時間割(例)
Mon. | Tue. | Wed. | Thu. | Fri. | |
1 | 福祉心理学 | 教育・学校心理学 | |||
2 | 司法・犯罪心理学 | 精神疾患とその治療
| |||
3 | 社会・集団・家族心理学
| 心理学専門演習Ⅰ | 心理演習 | ||
4 | 社会行動と意思決定 | 健康・医療心理学 | 心理演習 | ||
5 | 知覚・認知心理学 |
Topics
トピックス
Topics
トピックス
#01
座学から実践へ、学びを深める「心理学総合演習」
座学で学んだ心理学の知識や理論を、様々なプロジェクト活動を通じて実践知へと深めていきます。プロジェクトの1つである「音を楽しモーション」では、音がどのように身体に影響を与えるか音楽心理学の立場から解明します。音楽が身体を動かしたくなるメカニズムを体験的に学ぶため、最新の研究動向を学んだ後、モーションキャプチャーを用いてどのような音楽が身体を動かしたくなるか実験により検証します。

#02
「公認心理師」が働く現場で、支援の実際に触れる

心の健康の保持増進を目的に保健医療・福祉・教育などの様々な分野で心理支援を行う、心理職初の国家資格「公認心理師」を養成するカリキュラムに対応しています。実習科目「心理実習」では、病院や精神保健福祉センターをはじめ、教育支援センターや障害者職業センターなど公認心理師が働く主要5分野すべての施設で実習を行っています。
#03
最先端の心理学事情を学ぶ「アメリカ心理学研修」
夏季休暇中に約1か月間、米国ボストンにある「昭和ボストン」キャンパスおよび市内の先端施設を訪れます。性格検査を体験する専門講義に加え、現地の心理カウンセラーからレクチャーを受けたり、市内の施設を巡り支援の最先端で活躍する専門職の方々から話を聞いたりします。心のケアや障がい児に対する支援の取り組みなどを学びます。

#04
アイデンティティや友人関係、恋愛など多彩なテーマを学ぶ「青年心理学」

主要4領域(認知、発達、臨床、社会)だけでなく、より専門的な心理学も学べます。その一つが、青年期の成長や自己探究をテーマとした「青年心理学」です。友人関係、親子関係、恋愛、アイデンティティなど身近なテーマから、青年期の心理と発達を深く探究します。卒論では「予定空白恐怖傾向とひとりでいることへの不安との関連」や「推しのスキャンダル(熱愛)を知った際のファン心理の特徴」など、各自が興味のあるテーマで研究できます。
Project
プロジェクト型学修
Project
プロジェクト型学修
昭和女子大学では答えのない課題に専門知識を生かして解決策を考えるプロジェクト型学修を実施しています。
学科では、授業や演習・ゼミ等の中でプロジェクト型学修を取り入れています。
答えのない課題に専門知識を生かして解決策を考える
心理学総合演習
社会の中での心理学の役割を理解するとともに、心理学の専門科目および他の関連科目の学びを統合して、幅広い実力や人間性を養うことを目的とした実践科目です。 各プロジェクトへの参加を通して、社会とのつながりの中で心理学とその活用について体験的に学習します。
2024年度 プロジェクト一覧



