心理学科での学び

Learning in the Department of Psychology

Learning
心理学科での学び

心理学の主要な分野である「認知」「発達」「臨床」「社会」の4領域すべてを網羅する科目を開講しており、
各自の関心に応じて基礎から応用へと無理なく学びを深められます。

4年間のステップ

1
4領域の基礎を学び、
心理学の研究方法と出会う
2
関心ある分野での知識を深め、
研究スキルを磨く
3
学んだスキルを実習で実践、
ゼミで研究指導開始
4
集大成の卒論と、
将来のキャリアに合わせた履修

学びを通して得られる力

Logical Thinking
人のこころと行動を
科学的に理解する力
Problem Solving
人や社会の問題に
取り組む力
Teamwork
問題意識をもち
周囲と協力していく力
Communication
理解しあう力

卒業論文

Curriculum
カリキュラム

「認知」「発達」「臨床」「社会」の4領域を学び、
自分の関心に合わせた専門領域へ

あえてコース制を設けず「認知」「発達」「臨床」「社会」の4領域すべての基礎知識を学びます。2年次以降に、各領域の専門科目を学び知識を深めていきます。実験や調査などの心理学の研究法や、カウンセリング、心理検査などの支援に関わる方法も、演習や実習を通じて段階的かつ体験的に学んでいきます。

10名程度の卒業論文ゼミでは、4年間の学びの集大成として各自の関心のあるテーマで研究を行います。心理学の専門性を発揮できる職業は多分野にわたります。将来の志望に合わせた「キャリア準備プログラム」によりキャリア形成を支援します。本学大学院心理学専攻に進学することで、公認心理師や臨床心理士等の資格の取得をめざすこともできます。
心理学科カリキュラム
*1 . 公認心理師資格取得をめざす場合は、*1 欄の科目の他、学科開設科目のうち資格の指定科目を履修することが必要です。
*2. 社会調査士資格取得には、*2欄の科目の他、学科開設科目のうち資格の指定科目を履修することが必要です。
※科目名称等は変更することがあります。
Voice
在学生インタビュー
話をよく聴くことで、
人を元気に。
米内山 萌
心理学科4年
東京都 都立豊多摩高等学校出身
この大学を選んだ理由は、臨床心理学以外も学べる点に魅力を感じたからです。実際に入学して、大正解でした。司法・犯罪心理学や障害者・障害児心理学、福祉心理学、青年心理学など、多彩な心理学に触れることができたからです。
米内山 萌心理学科4年
1年次の「心理学総合演習」をきっかけに、4年間継続したボランティア活動があります。昭和女子大学と世田谷区が連携して若者の居場所をつくる「あいりす」です。大切にしたのは、利用者さんとの信頼関係を構築すること。みんなの声をもとにイベントを開催したり、カウンセリングの授業で学んだ聴くスキルを活かして接したりすることで徐々に打ち解けていきました。最初は元気がなかった利用者さんが、明るくなっていく。そんな姿を目の当たりにできたときは嬉しかったですね。
この活動を通じて、将来の軸は「人に幸せを届けていく」に定まりました。今後は「この人の前では自分らしくいられる」と安心して話してもらえるウェディングプランナーを目指します。
2年次前期時間割

Mon.Tue.Wed.Thu.Fri.
1


倫理学


2社会・集団・家族心理学
データ解析IA
女性の生き方と社会
英語Ill D
感情・人格心理学
3司法・犯罪心理学
社会調査の理論と方法

心理的アセスメント

4社会科学と社会調査


心理学研究法
英語IIIC
5




Topics
トピックス

#01

公認心理師が働く現場で支援の実際に触れる。

国家資格の公認心理師を養成するカリキュラムに対応しています。なかでも、心理実習の実習先として、精神科病院(保健医療)や教育支援センター(教育)、児童発達支援・放課後等デイサービス(福祉)、障害者職業センター(産業・労働)、少年鑑別所(司法)という公認心理師が働く主要な5分野を網羅。在学中から支援の現場を目にすることで、自らが働きたい分野を見出せます。
公認心理師が働く現場で支援の実際に触れる。教育支援センターでは子どもたちと接しながら、公認心理師の実務を学びます。
#02

アメリカで心理学の最先端を学ぶ。

アメリカで心理学の最先端を学ぶ。ポストンの街に出かけ、現地の人々や文化に触れ合う機会も豊富にあります。
「サマーセッション」では、英語と心理学の最先端の両方を学ぶことができます(希望者のみ)。夏季休暇中の約1 カ月間、昭和ボストンに滞在。現地の心理カウンセラーからの直接的なレクチャーのほか、性格検査を体験する講義を受けられます。地域の学校や病院も訪問。心のケアを必要としている人や障がい児に対する心理支援に触れられるプログラムもあります。
#03

学んだ心理学を活かせる機会がある。

「心理学総合演習」には、在学中に学んだ心理学の知識・スキルを活かしていくプロジェクトが多数あります。そのひとつが「若者の居場所あいりす」の運営です。世田谷区と連携した取り組みで、臨床心理学や心理支援での学びを通じて、小学校5 年生~ 24 歳までの女子を対象に居場所づくりをサポートしています。座学に留まらないのも、当学科の特徴のひとつです。
学んだ心理学を活かせる機会がある。NPO 法人プレーパークせたがやと連携し「水遊び・かまどクッキング」を開催。
#04

音楽に関する行動を、科学的に紐解く。

音楽に関する行動を、科学的に紐解く。ながら聴き、バレエ鑑賞が心理に及ぼす影響を卒業論文で研究した学生もいます。
主要4 領域(認知、発達、臨床、社会)だけでなく、より専門的な心理学にも触れられます。なかでも当学科の特色のひとつになっているのが音楽心理学です。池上真平先生の専門分野で「知覚・認知心理学」の授業で学べます。音楽を聴いているときの感情の変化のほか、BGM が購買行動に及ぼす影響など、音楽に関係する行動を科学的に探求していきます。

Project
プロジェクト型学修

昭和女子大学では答えのない課題に専門知識を生かして解決策を考えるプロジェクト型学修を実施しています。
学科では、授業や演習・ゼミ等の中でプロジェクト型学修を取り入れています。
答えのない課題に専門知識を生かして解決策を考える
心理学総合演習
社会の中での心理学の役割を理解するとともに、心理学の専門科目および他の関連科目の学びを統合して、幅広い実力や人間性を養うことを目的とした実践科目です。 各プロジェクトへの参加を通して、社会とのつながりの中で心理学とその活用について体験的に学習します。
心理学総合演習1
心理学総合演習2
心理学総合演習3
心理学総合演習4
こころ科学を、社会に活かす