国際学部
Faculty of International Humanities

留学で世界を体験し、
グローバル時代を担う
グローバル社会では、言語や文化、価値観の違いを乗り越えながら多様な人々と共創していく力が求められます。
語学力はもとより、幅広い知識と教養、グローバルな課題に対して主体的に取り組む姿勢を身につけ、多文化共生の実現に貢献する人材を育成します。
【Guide「新しい国際学部」】【学生制作CM】
語学力はもとより、幅広い知識と教養、グローバルな課題に対して主体的に取り組む姿勢を身につけ、多文化共生の実現に貢献する人材を育成します。
【Guide「新しい国際学部」】【学生制作CM】
Features

Features
キーワードで知る、3学科の学問領域
キーワードで知る、3学科の学問領域
国際社会で活躍できる英語力を。
- 2セメスター留学
- 少人数のEFL授業
- 米国式リベラルアーツ教育
日本と世界の未来をつなぐ。
- 1セメスター留学
- 国内・海外インターンシップ
- 日本文化の再発見、再認識
複言語を携えて、世界の舞台へ!
- 選択言語に応じた留学先
- 多文化理解と国際貢献
- 英語+1言語の複言語教育
Pickup
使える英語力の向上のための効果的な指導法や学習法を探究する
国際教養学科 森 博英 教授
【英語教育学と第二言語習得論のインターフェイス】
もともと中学校や高校の英語教員志望だった私の専門分野は、英語の教え方の研究の「英語教育学」、そして、英語の学び方の研究の「第二言語習得論」です。国際共通語として実際のコミュニケーションの場で使える英語の4技能の力の向上のために効果的な指導法や学習法を探究するために、教育現場で収集したデータを、科学的な手法で分析して、明らかになった事柄をもとに、様々な指導法や学習法を考案してきました。
【英語教育学と第二言語習得論のインターフェイス】
もともと中学校や高校の英語教員志望だった私の専門分野は、英語の教え方の研究の「英語教育学」、そして、英語の学び方の研究の「第二言語習得論」です。国際共通語として実際のコミュニケーションの場で使える英語の4技能の力の向上のために効果的な指導法や学習法を探究するために、教育現場で収集したデータを、科学的な手法で分析して、明らかになった事柄をもとに、様々な指導法や学習法を考案してきました。
特に、コミュニケーション中の学習者の誤りを訂正するための効果的なフィードバックについて提唱した「カウンターバランス仮説」は、世界中の多くの研究者や教員に注目されてきました。また、そのような知見をもとに、文部科学省や大学入試センターでも、英語4技能資格試験の大学入試への導入や大学共通テストの開発といった大学英語入試改革にも協力してきました。一人でも多くの人が英語を使って世界の人々とコミュニケーションができるようになるためのお手伝いができるのが、何よりも、私の研究者人生のやりがいになっています。
