人間社会学部

初等教育学科

Department of Elementary Education
初等教育学科01

Menu

Special Contents

Features

初等教育学科の特徴

子どもとともに未来をデザインする
01
仲間とともに成長し、
免許・資格を取得する
小学校教諭一種免許状と幼稚園教諭一種免許状、または幼稚園教諭一種免許状と保育士資格を、合わせて取得できます。教員・保育士の道を志す意欲の高い学生が集まる環境で、互いに刺激し合い、それぞれの夢の実現に向けて力強く歩んでいくことができます。
初等教育学科03
02
海外の教育に触れ、
世界で活躍するための礎を築く
国内にとどまらず、海外の教育現場を体験できます。 昭和ボストンへの短期留学プログラムでは、現地の学校や園で研修を実施し、人種や文化の多様性に触れることで、教育者・保育者としての国際的な視野を養います。また、多様な国籍の子どもにも対応できる力を身につけます。
初等教育学科04
03
実践的な指導とサポート体制で
夢を叶える
校長や園長など、豊富な現場経験をもつ教員から、理念だけでなく実体験に基づいた指導を受けられます。学科内には教職指導室、保育・幼児教育指導室も設置。採用試験に向けて、教員・保育士としての働き方や面接対策に関する具体的なアドバイスを受けることができます。
初等教育学科05
期待する学生像
子どもの成長過程を見守り、その人格形成に寄与したいと願う学生、専門的な知識や技能を修得するだけでなく、自らも豊かな人間性と社会性を培いたいと願う学生、子ども一人ひとりの可能性を引き出す指導力・援助技術を身につけたいと考える学生が入学することを期待しています。

Career Design

Voice私の未来をつくる キャリアデザイン

自由な発想や主体性を重視した指導で
子どもの力を伸ばせる先生をめざす
大澤 由奈
初等教育学科 児童教育コース 3年
神奈川県 横浜市立桜丘高等学校 出身
初教_キャリア_大澤さん20241101_174
初等教育学科をめざしたきっかけは何ですか?
子どもたち一人ひとりと向き合える小学校教諭になる夢を叶えるため、大学選びでは教員免許状が取得できるカリキュラムと学ぶ環境を重視。この学科は、認定こども園から大学まで同じキャンパス内にあり、子どもたちの姿を日々見ながら学べる環境が魅力でした。
何を学びましたか?
実践的に学べる場、リアルな教育現場を体感できる機会も豊富です。3年次の夏には小学生対象の体験型サマースクール「館山プログラム」に参加。音楽をテーマにした授業を企画・運営する中で、子どもたちが主体的に活動する大切さを学びました。この経験が豊かな発想を引き出す授業内容や授業構成を考えた指導案づくりに役立っています。
これから取り組みたいことは何ですか?
教育現場ではICTの活用が進み、双方向型の授業が展開されています。子どもたちの能動的な姿勢を引き出し、学びを深めるにはどうすればいいのか。プログラミングのワークショップなどで実際に子どもたちと触れ合いながら、ICT活用の可能性を探っています。
印象に残った授業は?
「特別支援教育の理論と方法」では、特別支援教育の研究機関を訪問。座学で体系的に学ぶだけでは知り得なかった気づきや発見に出合うことができ、貴重な経験になりました。
Catch Up!
初等教育学科の「今」をブログでチェック!
https://content.swu.ac.jp/shokyo-blog/feed/