人間文化学部

日本語日本文学科

Department of Japanese Language and Literature
日本語日本文学科01

Menu

Special Contents

Features

日本語日本文学科の特徴

「ことば」をつむぐ、世界が変わる
01
言語と文学の学びを通して、自分を客観的に捉える力を養う
ことばと文学
言語コースでは、ことばの仕組みや変遷を分析する「日本語学」、日本語を母語としない人に日本語を教える「日本語教育」を、文学コースでは、上代から近世までの「古典文学」、明治から現代までの「近現代文学」を学びます。洞察力を養い、世界を解釈する力を培います。



日本語日本文学科の特徴1
02
多角的な視点と社会の課題に対する解決能力を育む
思考と表現力
歴史や思想、民俗学などの日本古来の文化、メディアやサブカルチャー、グローバルなものの見方を深める異文化間コミュニケーションなどの科目を学ぶことで、視野を広げながら専門性を深めます。またプロジェクト科目の活動を通して、社会課題の解決に資する力を育みます。



日本語日本文学科の特徴2
03
ITスキルや多文化共生社会での対話力を培う
デジタルとアナログ
言語研究にとどまらず、文学研究でのビッグデータの活用などを通じて、現代社会に必要なITスキルを修得します。また海外研修プログラム(留学)や学内の留学生との交流、TUJ*日本語学科との連携など多文化との相互理解を通して、対話力を培い、日本の言語文化を多角的、相対的に捉える力を身につけます。
*テンプル大学ジャパンキャンパス
日本語日本文学科04
期待する学生像
日本のことばと文学に強い関心を持ち、広い視野と豊かな教養を身につけようとする学生。ものごとにじっくり取り組み、意欲的に学ぶ学生。ことばに対する感性を高め、表現する力を活用して、社会に貢献できる学生。

Career Design

Voice私の未来をつくる キャリアデザイン

学ぶ楽しさを伝えられる教員をめざし、日本文学や日本語への見識を深める
伊藤 愛結
日本語日本文学科 文学コース 4年 
長野県 伊那北高等学校 出身
日文_キャリア_伊藤さん20241114_461
日本語日本文学科をめざしたきっかけは何ですか?
古典文学から近現代文学、児童文学まで幅広い分野の日本文学の学びと、国語科の教員免許取得を両立できるカリキュラムに惹かれて、この学科を選びました。
何を学びましたか?
文学以外にも日本語学を学び、また司書と司書教諭の資格取得をめざすなど、多角的に知識を修得しています。また、本の魅力を紹介する書評合戦「ビブリオバトル」の実行委員会の活動に参加しました。学内大会(予選・決勝戦)を運営し、全国大会の大学生スタッフを経験しました。その様子をSNSで発信するなど広報活動にも努めました。協力して組織を運営する力を獲得でき、教育実習でもそのスキルを活かすことができました。
これから取り組みたいことは何ですか?
卒業後は高校の国語科教員として教壇に立ちます。「国語って面白い!」と感じてもらえる授業を実践し、生徒たちに学ぶ楽しさを伝えたい。そのためにも、上代から現代までの幅広い文学や「国語」そのものへの見識を深めることに力を入れ、同じ授業を履修する仲間と積極的に交流したり、国語科教員の研究学会に参加したりと、様々な視点から「学び」の探究を深め、学修に取り組んでいます。
印象に残った授業は?
「日本文学Ⅰ 古事記」は初めて本格的に「上代文学」に触れた授業でした。神話や説話などを文学的に読み解く基本を学び、古典文学を追究する面白さも実感できました。
Catch Up!
日本語日本文学科の「今」をブログでチェック!
https://content.swu.ac.jp/nichibun-blog/feed/