食健康科学部

管理栄養学科

Department of Food Science and Nutrition
管理栄養学科01

Menu

Special Contents

Features

管理栄養学科の特徴

社会に貢献する管理栄養士を育成する
01
栄養と食のスペシャリストとしての専門知識を養う
高度な専門知識・技能を修得し、そして、各専門領域を学術的に解き明かし、生涯健康であるための「栄養」と「食」のあり方について、包括的な理解を含め、幅広く活躍できる人材の育成をめざします。
管理栄養学科02
02
即戦力となり得る実践力を高める多彩なカリキュラム
専門基礎科目の充実を図り、グローバル社会に適応できる能力や即戦力となり得る実践力を多くの実習科目で学びます。また、実践活動の場で知識と技術の統合を図るために、学外での臨地実習を実施しています。
管理栄養学科05
03
専門職としてのコミュニケーション能力の育成
多くの実験実習により人と関わり、コミュニケーション能力の実践の場として、実社会とつなげ、そして、総合力を高める科目や学んだ専門知識を活かし、地域との協働により課題に取り組む場を用意しています。
管理栄養学科04
04
専門知識を実践で応用するプロジェクト活動
『輝け☆健康「美」プロジェクト』では、「食・美・運動」の専門知識を活かして、社会課題を解決したり、チームワークや責任感を養います。
管理栄養学科06
05
長期留学など、多彩な海外研修が体験できる
外国語科目として「科学英語」の授業およびボストンキャンパスにおける長期留学やアメリカ栄養士研修、さらにイタリア食文化研修も展開しています。
管理栄養学科03
期待する学生像
食、栄養、健康に強い関心を持ち、医療、福祉、保健、教育、研究及び行政並びに食の分野の専門職をめざして、社会に貢献したいという意欲のある学生が入学することを期待します。

Career Design

Voice私の未来をつくる キャリアデザイン

病院の管理栄養士になる目標がかなった。
石井 智代里
管理栄養学科4年
東京都都立北園高等学校出身
管理栄養学科_voice
管理栄養学科を選んだ理由は、管理栄養士の受験資格を取得できること。栄養士の資格だけよりも将来の選択肢が
広がり、日本臨床栄養協会の学校会員としてNR・サプリメントアドバイザーの試験が受けやすいことも魅力でした。
3年次前期までの時間割は、ほとんどが必修科目でした。しかも実習が多く、レポートを書き続ける日々。最初は苦労しましたが、何度も繰り返したことで着実に構成力や文章力が身につきました。
大きな転機となったのが、2年次の「臨床医学総論」と「臨床栄養総論」。腎臓病など疾患の原因と症状を学ぶことで、なぜ栄養療法や薬物療法が必要かというメカニズムもわかっていったのです。そこに面白さを感じて、病院栄養士を志すように。病院実習では、栄養管理や栄養相談を体験。授業のロールプレイとは違う緊張感に身が引き締まったものです。
卒業後は、希望がかなって病院で働きます。1年目から患者さんへ適切なアドバイスをするためにも、管理栄養士の国家試験を高得点で合格したいと思います。
1年次 管理栄養士の活躍の場を知る。
各先生が自分の専門分野を語る「管理栄養士概論」。厚生労働省で働く可能性など、想像していなかった管理栄養士の仕事を知った。調理技術の習得の必要性も感じる。
2年次 実験実習によって知識が定着。
「栄養生化学」や「微生物学実験」など実験実習が増加。「解剖生理学実験」で、自分の血液と尿を食前と食後で分析して血糖値の違いを確認するなど、実践的な学びによって知識が定着。
3年次 現場の大変さを肌で学ぶ。
給食実習で初めて100名分の食事を作る。病院実習で、患者さんのアレルギーや投薬量などを間違えることができない状況を体感し、現場の大変さ、苦労を肌で感じる。
4年次 復習のために演習科目を履修。
管理栄養士の国家試験に向けて、これまでの学びを復習するべく、積極的に模擬試験の受験や演習科目を履修。就職後を見据えて参考書を繰り返し読み、知識も増やす。
〈2年次後期時間割〉

Mon.Tue.Wed.Thu.Fri.
1食品と加工臨床医学各論

臨床医学総論
2公衆栄養学総論給食管理論
栄養教育各論応用栄養学B
3基礎栄養学実習
応用栄養学実習
生化学実験臨地実習事前事後集中講座解剖生理学実験B食品衛生学・食品加工学実験
4
5

Catch Up!
管理栄養学科の「今」をブログでチェック!
https://content.swu.ac.jp/kanrieiyo-blog/feed/