人間社会学部

福祉社会学科

Department of Social Welfare
福祉社会学科01

Menu


Special Contents


Features

福祉社会学科の特徴

地域共生社会の実現をめざす
01
社会的な課題を解決する知識と実践力を養う
福祉社会の形成に貢献する人材を育成するために、1年次からプロジェクト型学習により基礎力を養います。各自のキャリアを意識しつつ、論理的思考力や分析力を育成し、多角的に学ぶことができます。
福祉社会学科02
02
複数の国家資格の取得・専門性を身につける
社会福祉士・精神保健福祉士受験資格、保育士資格が取得できます。2つの資格取得ができるカリキュラムのため、高度な専門性を兼ね備えた福祉のスペシャリストをめざすことができます。
福祉社会学科03
03
国際・多文化社会における福祉的課題の解決をはかる
異なる文化の尊重や多様化・複雑化する生活課題の理解を深める多文化ソーシャルワークを学び、実践力としての語学力やコミュニケーション力を培い、国際・多文化社会に対応できる人材を育成します。
福祉社会学科04
期待する学生像
将来、社会福祉士、精神保健福祉士、保育士になりたい学生、グローバルな視野を持ち地域の様々な背景を持つ人と協働する力を身につけたい学生、福祉社会づくりに貢献したい学生が入学することを期待します。

Career Design

Voice私の未来をつくる キャリアデザイン

ボランティア活動で福祉対象の広さに気づく。
原田 真夏
福祉社会学科4年
東京都私立八王子学園八王子高等学校出身
福祉社会学科_voice
悩んでいる人の気持ちを理解できる社会福祉士になりたい。高校のとき、友人の長期欠席をきっかけに芽生えた思いです。そのための資格が取得できる上、就職サポートの手厚さや就職率の高さもあり、昭和女子大学を選びました。
印象に残っている授業は1年次の「ソーシャルワークプロジェクト」です。コロナ禍にオンラインで参加しているフィリピンの学生との交流ボランティアに参加。国を越えたコミュニケーションを図ることで相互に不安を解消することができました。福祉の対象は高齢者や児童、生活困窮者だけでなく、もっと幅広いと気づいたのです。2年次の「ソーシャルワーク演習」ではロールプレイの際、先生から「相談者さんが質問に答えるまでの間には意味がある」と言われ、助け船を出すのではなく、待つことの重要性を学びました。
福祉社会学科には資格取得をめざす学生が集まっていて、実践的なカリキュラムも多い。社会福祉士や精神保健福祉士、保育士という明確な夢がある人には魅力的な環境になります。
1年次 ボランティア活動には意味がある。
「ソーシャルワークプロジェクト」の一環で、高齢者施設に絵手紙を送付。入居者の喜びようを知り、どんな小さなことでもボランティア活動は意味があることに気づく。
2年次 ボランティア活動で進路が定まった。
自発的に学外の高齢者や障がい者、児童、医療分野のボランティア活動に参加。性別を問わず全世代と携われることが決め手になり、医療分野への進路を定める。
3年次 段階ごとに患者さんの心境を探る。
「ソーシャルワーク実習」で、病院で退院支援を経験。患者さんは入院時間とともに心境変化があることを知り、回復段階に合わせて気持ちを確認する必要性を学ぶ。
4年次 現場の話を聞いて理解が深まる。
社会福祉士の国家試験対策授業を受講。外部講師から実際の現場ではどのように活用されているか、直接聞いたことで、支援サービスや制度の理解度が深まる。
〈2年次前期時間割*〉
* 旧カリキュラムの科目名になります
Mon.Tue.Wed.Thu.Fri.
1低所得者に対する支援と
生活保護制度
コミュニティ・
ビジネス論
ソーシャルワーク
プロジェクトⅢ

中国文化論
2住まいの歴史権利擁護と
成年後見制度

3
ソーシャルワーク演習ⅠBソーシャルワークの
理論と方法Ⅱ

社会心理
4教育学概説Ⅱ
ソーシャルワーク
実習指導Ⅰ
5漢字の誕生と変遷哲学概論社会保障Ⅱ

Catch Up!
福祉社会学科の「今」をブログでチェック!
https://content.swu.ac.jp/fukushi-blog/feed/