教員紹介のページでは、日本語日本文学科教員の主な担当科目と研究領域を紹介します。日本文学研究会のページでは、日本文学・日本語学を研究領域とした教員による 研究発表の概要を紹介します。
主な担当科目:古典文法、文法・実例研究
研究領域:日本語の語彙・語法・文法・史的研究・活字
主な担当科目:音声と音韻、日本語学入門
研究領域:日本語の音声・位相・表現
主な担当科目:パソコン日本語学入門、ICT機器の操作
研究領域:コーパス言語学、語彙と意味、社会とことば
主な担当科目:日本語教育特殊講義A(大学院)、第二言語習得概論(大学院)
研究領域:協働学習、協働作文学習(ピア・レスポンス)、ケース学習
主な担当科目:会話データ分析、社会言語学
研究領域:会話データ分析、社会言語学、異文化間コミュニケーション
主な担当科目:日本語教育入門
研究領域:日本語教育学、協働学習、外国人就労者支援
主な担当科目:源氏物語、枕草子
研究領域:『源氏物語』を中心とする平安文学
主な担当科目:日本の演劇、宇治拾遺物語
研究領域:中世文学、特に中世芸能・歌謡
主な担当科目:世界の中の日本文学、日本文学史(古典)
研究領域:近世文学、特に近世実録
主な担当科目:子どもの風景、遠藤周作
研究領域:近現代文学(夏目漱石・遠藤周作等)
主な担当科目:世界の中の日本文学、日本文学史(近代)
研究領域:近現代文学、文化
主な担当科目:児童文学の近代、子どもとよむ詩
研究領域:日本近代児童文学
主な担当科目:生涯学習概論、 児童サービス論
研究領域:情報・メディア、図書館情報学
主な担当科目:生涯学習概論、情報資源組織論、図書館情報技術論
研究領域:図書館情報学と生涯学習