本を読むことは、呼吸やまばたきをするのと同じく、ほとんど無意識のうちにしている行為なので、その意義は何か、と問われたなら、そうしなければ生きてゆけないからだ、と答えるほかない。
 「活字ばなれ」「活字文化の衰退」がしきりに言われているけれど、本学図書館(8号館)の地下書庫にある「近代文庫」の本の数々を眺めれば、その目も眩むほどに並んだ書物の前に、「衰退」などという言葉は微塵に砕け散ってしまう。
 「衰退」しているのは、あくまでも現在の活字文化であって、かつては決してそうでは無かったし、これだけのものがあれば充分、という気さえするほどの圧倒的な書物が居並んでいるからだ。
 「人間の知識は、誰かに読まれて機能を示すまえに、まずダムの水のように蓄積されることで、エネルギーを作るものなのである。」(山崎正和『「厭書家」の本棚』潮出版社、2015,4)との言葉を実感することができる稀有の場所、「聖地」といってよい空間が、みなさんの毎日通う大学の中に存在している。
 だとしたら、それを知らずに四年間を過ごすのは、あまりにも哀しい。
 わたしたちが挙げた本は、その書物の宝の庫を開けるための小さな鍵の一つにすぎないのである。

昭和女子大学図書館長
昭和女子大学日本語日本文学科
吉 田 昌 志





▼須永哲矢教授(日本語学)の推薦図書

受験生向け 1・2年生向け
3・4年生向け
野田尚史『はじめての人の日本語文法』くろしお出版 1991

言語学としての「日本語」を考えるための入門書。


 
宮地裕、北原保雄、渡辺実、山口佳紀、川端善明ほか『岩波講座日本語6文法Ⅰ』 岩波書店 1976

古典。さまざまなことを考える出発点を深めるために。


 
森繁敏『日本文法の諸問題』 笠間書院 1971

読みにくい、古い本だが、考えさせられることが多い。


 

このページのトップへ移動


▼嶺田明美教授(日本語学)の推薦図書

受験生向け 1・2年生向け
3・4年生向け
牧野成一『日本語を翻訳するということ 失われるもの、残るもの』中公新書 2018

日本語を英語に翻訳してみると、日本語らしさが分かります。


 
川原繫人『音声学者、娘とことばの不思議に飛び込む 〜プリチュワからカピチュウ、おっけーぐるぐるまで〜』 朝日出版社 2022

日本語の音声を観察すると、他の学問にもつながります。


 
酒井邦嘉『言語の脳科学 脳はどのようにことばを生みだすか』中公新書 2002

文系領域:言語の「なぜ?」に、理系領域:脳科学から答えを導いてくれます。


 

このページのトップへ移動


▼宮嵜由美専任講師(日本語学)の推薦図書

受験生向け 1・2年生向け
3・4年生向け
森本哲郎『日本語 表と裏』新潮文庫 1988

 

国立国語研究所編『日本語の大疑問 眠れなくなるほど面白い ことばの世界』幻冬舎文庫 2021



え?大学で日本語を?母語を?を不思議に思うみなさんにも。
ジョージ・ユール著 今井邦彦・中島平三訳『現代言語学20章―ことばの科学』大修館書店 1987

ヒト・ことば・脳・・・ことばに関する様々な知見が、他の動物や言語との比較も交えわかりやすく紹介されています。


 
池上嘉彦他『文化記号論―ことばのコードと文化のコード』有斐閣選書 (877) 1994

同じもの・ことを感じてもなぜ名前が付く?付かない?なぜ想いが伝わる?伝わらない?その摩訶不思議をいま一度考えることのできる一冊。


 

このページのトップへ移動


▼池田玲子特命教授(日本語教育学)の推薦図書

受験生向け 1・2年生向け
3・4年生向け
道田泰司・宮元博章 著 秋月りす(イラスト)『クリティカル進化(シンカー)論「OL進化論」で学ぶ思考の技法』北大路書房 1999 2021 第13刷

目の前の現象や人の言動を批判的/多面的に捉える方法を知ることができます。4コマ漫画を例にして面白く分かりやすい解説です。


 

『ピアで学ぶ大学生の日本語表現 「第2版」 プロセス重視のレポート作成』ひつじ書房 2022 第2版 第7刷

大学生がレポートを作成するときに必要となる基礎知識を示しています。読み手と書き手が批判的(多面的)思考を活性化させながら、分かりやすく正確な文章を書く力を身につけるための学習方法が分かります。


 

池田玲子・舘岡洋子 著『改訂版 ピア・ラーニング入門 創造的学びのデザインのために』ひつじ書房 2022

日本語コミュニケーション力育成のための学び合い学習のことを、「日本語教育ピア・ラーニング(協働学習)」と呼びます。このピア・ラーニングとはどのような学習なのかについてやさしく解説しています。


 

このページのトップへ移動


▼植松容子准教授(日本語教育)の推薦図書

受験生向け 1・2年生向け
3・4年生向け
荒川洋平『日本語という外国語』講談社現代新書 2009

留学生に日本語を教えることを通して、日本語を外国語として見つめます。具体的な現場でのエピソードが豊富に盛り込まれているので、楽しみながら「日本語教育」の世界を知ることができます。


 
井上靖『天平の甍(改版)』新潮社 1987

図書館があり、手軽にコピー機が使え、オンラインでダウンロードできる資料も多い。こんな時代にこそ「命を賭して学ぶ」ことの尊さを、文学を通して体験してみてください。きっと授業を聞く姿勢にも変化が生じるのではないかと思います。


 
高田裕美著『奇跡のフォント』時事通信社 2023

UDデジタル教科書体を開発した方の開発経緯や信念について書かれています。フォントデザインの話ですが、ことばや教育に興味がある方にも是非読んでいただきたいです。筆者の情熱あふれる生き方にも心を動かされます。


 

このページのトップへ移動


▼大場美和子准教授(日本語教育)の推薦図書

受験生向け 1・2年生向け
3・4年生向け
八代京子・世良時子『日本語教師のための異文化理解とコミュニケーションスキル』三修社 2010

日本語教師が遭遇する異文化間コミュニケーションの具体例が紹介されています。


 
森篤嗣(編著)・太田陽子・奥野由紀子・小口悠紀子・嶋ちはる・中石ゆうこ・ 栁田直美(著)『超基礎・日本語教育』くろしお出版 2019

日本語教育という仕事とそのおもしろさが具体的例とともに説明されています。


 
中井陽子(編著)・大場美和子・寅丸真澄・増田将伸・宮﨑七湖・尹智鉉(著) 『文献・インタビュー調査から学ぶ会話データ分析の広がりと軌跡-研究から実践まで-』 ナカニシヤ出版 2017

会話データ分析の変遷と「研究と実践の連携」の具体例が紹介されています。


 

このページのトップへ移動


▼近藤彩教授(日本語教育)の推薦図書

受験生向け 1・2年生向け
3・4年生向け
鈴木孝夫『日本語と外国語』岩波書店 1990

六色の虹など、興味深い例に触れながら、日本語の特徴や国による文化の違いに気づかせてくれる一冊です。


 
外山滋比古『思考の整理学』筑摩書房 1986

知識を得るだけでなく、考えることの楽しさ、自ら学ぶことの大切さがわかりやすく書かれています。大学生活をどう過ごすか、この本を読みながら考えてほしいと思います。


 
三浦しをん『舟を編む』光文社 2011

わたしたちの身近にある辞書はどのように作れられているのか、熱意と努力と探求心と時代性と――。辞書づくりの世界に触れることができる一冊です。


 

このページのトップへ移動


▼烏谷知子教授(上代文学)の推薦図書

受験生向け 1・2年生向け
3・4年生向け
阪下圭八 『日本神話入門―『古事記』をよむ』岩波ジュニア新書 2003

はじめて日本神話に親しむ方に、神話や説話の読みどころが記されています。


 
坂本勝 『古事記の読み方ー八百万の神の物語―』岩波新書 2003

古事記の神々が織りなす天の石屋戸、八俣大蛇神話などの意味がわかります。


 
松本直樹『神話で読みとく古代日本―古事記・日本書紀・風土記』ちくま新書 2016

古事記や日本書紀、風土記を合わせて読むことで、古代の面白さが味わえます。


 

このページのトップへ移動


▼鵜飼祐江准教授(中古文学)の推薦図書

受験生向け 1・2年生むけ
3・4年生向け
永井路子『茜さす(上・下)』新潮文庫 1991

知りたいと思うことを自身の力で探ってゆくわくわくする気持ちを感じられる一冊です。
木下是雄『理科系の作文技術』中央公論社 1981

タイトルには「理科系の」とありますが、文系理系関係なく役立つ一冊です。


 
小林秀雄・岡潔『人間の建設』新潮文庫 2010

「有り体にいえば雑談である。しかし並の雑談ではない。文系的頭脳の歴史的天才と理系的頭脳の歴史的天才による雑談である。」(「あらすじ」より)


 

このページのトップへ移動


▼山本晶子教授(中世文学)の推薦図書

受験生向け 1・2年生向け
3・4年生向け
錦仁編『日本人はなぜ、五七五七七の歌を愛してきたのか』笠間書院 2016

正にタイトル通り、古代から続く31文字というかたちを考える。


 

網野 善彦著『日本の歴史をよみなおす (全) 』ちくま学芸文庫 2005

日本の中世史を学ぶならば、ぜひ手に取ってほしい一冊。


 

佐竹昭広著『下剋上の文学』ちくま学芸文庫 1993

お伽草子や狂言の中に潜む下剋上のエネルギーを、ことばから解き明かす。


 

このページのトップへ移動


▼荻原大地専任講師(近世文学)の推薦図書

受験生向け 1・2年生向け
3・4年生向け
日本近世文学会編『和本図譜』文学通信、2023

江戸時代のぶっ飛んだ本がたくさん。江戸人の発想と遊び心を愉しんでください。


 
長島弘明編『「奇」と「妙」の江戸文学事典』文学通信、2019

近世文学に興味を持ったら、この本をどうぞ。近世文学の森は深く、沼は底なしです。


 
鈴木健一『日本近世文学史』三弥井書店、2023

近世文学史を俯瞰できる希有な1冊。卒論執筆の良き羅針盤となってくれるでしょう


 

このページのトップへ移動


▼吉田昌志教授(近代文学)の推薦図書

受験生向け 1・2年生向け
3・4年生向け
北村 薫『太宰治の辞書』創元推理文庫 2017

自ら命を絶った芥川、太宰、三島の「謎」を解く「私」。文学史の勉強にもなります。

 
吉田昌志編『鏡花随筆集』岩波文庫 2013

作品は織物=テキスト。小説戯曲が鏡花世界の経(たていと)ならば、随筆はその緯(よこいと)である。


 
『ミュシャ ARTBOX 波乱の生涯と芸術』講談社 2011

アール・ヌーヴォーの「華」ミュシャの描く鮮麗優美な曲線の世界を観て愉しむ画集。


 
中島京子『夢みる帝国図書館』文藝春秋 2019

明治大正昭和を生きた図書館が主人公の物語。本も図書館も命をもった生き物なのだ。


 

このページのトップへ移動


▼笛木美佳教授(近代文学)の推薦図書

受験生向け 1・2年生向け
3・4年生向け
角田光代『さがしもの』新潮文庫 2008

お気に入りは「旅する本」。何で売った本とネパールやアイルランドで再会するの?


 
遠藤周作『女の一生 一部・キクの場合』『女の一生 二部・サチ子の場合』新潮文庫 1986

全力で人を愛すること、人と関わることのすばらしさを教えてくれる本です。


 
カズオ・イシグロ『日の名残り』ハヤカワepi文庫 2001

時を経て振り返ってみたときのやわらかな輝きを味わえる、大人の一冊です。


 

このページのトップへ移動


▼山田夏樹准教授(近現代文学・日本文学史(近代))の推薦図書

受験生向け 1・2年生向け
3・4年生向け
宮川健郎『物語もっと深読み教室』岩波ジュニア新書 2013

文学を鑑賞することの楽しさ。そこに気づくと視点が広がる。


 
小平麻衣子『小説は、わかってくればおもしろいー文学研究の基本15講』 慶應義塾大学出版会 2019

小説を読む際、何に注目するのか。作品を読むことで、自分を読むことに。


 
前田愛『幻景の街―文学の都市を歩く』岩波現代文庫 2006

本を読んだら、町に出よう。そこには思わぬ発見が。


 

このページのトップへ移動


▼福田委千代准教授(児童文学)の推薦図書

受験生向け 1・2年生向け
3・4年生向け
脇明子『読む力は生きる力』岩波書店 2005

「人はパンのみにて生くるに非ず」と言いますが、「読む」こともまた人を生かしてきた大きな力だと、私も思います。


 
リリアン・H・スミス『児童文学論』岩波現代文庫 2016

「将来児童文学を専攻したいなぁ」と思っている方、「タダの読者」から「目覚めたる読者」に転身(!)したい方に。


 
講談社文芸文庫編『日本の童話名作選』(明治・大正篇/昭和編/戦後篇/現代篇)講談社文芸文庫 2005

主にゼミのみなさんへ。児童文学研究のために読めば確実に役立つシリーズだと思います。


 

このページのトップへ移動


▼田中均准教授(図書館学)の推薦図書

受験生向け 1・2年生向け
3・4年生向け
菅谷 明子(著) 『未来をつくる図書館―ニューヨークからの報告―』 岩波書店 2003

年間来館者1700万人超の観光スポットとしても有名、公共図書館なのに設置主体は民間のNPOという巨大図書館の現地調査レポート。


 
アレックス・ジョンソン (著)、北川 玲(訳)『世界の不思議な図書館』創元社 2016

手漕ぎボートや電話ボックス、地下鉄型図書館など私たちが知っている図書館のイメージが一新されます。


 
薬師院仁志, 薬師院はるみ (共著)『公共図書館が消滅する日』牧野出版 2020

戦後の日本の公共図書館の発展をたどり、常識にとらわれずに図書館の有るべき姿を論じています。


 

このページのトップへ移動


▼池田美千絵助教(図書館学)の推薦図書

受験生向け 1・2年生向け
3・4年生向け
マーガレット・ワイルド『この本をかくして』岩崎書店 2017

本の大切さを知ることができます。絵も装丁も素敵です。


 
菅谷明子『未来をつくる図書館:ニューヨークからの報告』岩波新書 2003

「もし図書館がなかったら今の自分はなかった。」ということばが印象的です。


 
デイヴィッド・フィッシュマン『ナチスから図書館を守った人たち:囚われの司書、詩人、学者の闘い』原書房 2019

服の下に隠し守り通りしたものは、食料でもなく宝石でもなく、本でした。


 

このページのトップへ移動