|
本を読むことは、呼吸やまばたきをするのと同じく、ほとんど無意識のうちにしている行為なので、その意義は何か、と問われたなら、そうしなければ生きてゆけないからだ、と答えるほかない。 「活字ばなれ」「活字文化の衰退」がしきりに言われているけれど、本学図書館(8号館)の地下書庫にある「近代文庫」の本の数々を眺めれば、その目も眩むほどに並んだ書物の前に、「衰退」などという言葉は微塵に砕け散ってしまう。 「衰退」しているのは、あくまでも現在の活字文化であって、かつては決してそうでは無かったし、これだけのものがあれば充分、という気さえするほどの圧倒的な書物が居並んでいるからだ。 「人間の知識は、誰かに読まれて機能を示すまえに、まずダムの水のように蓄積されることで、エネルギーを作るものなのである。」(山崎正和『「厭書家」の本棚』潮出版社、2015,4)との言葉を実感することができる稀有の場所、「聖地」といってよい空間が、みなさんの毎日通う大学の中に存在している。 だとしたら、それを知らずに四年間を過ごすのは、あまりにも哀しい。 わたしたちが挙げた本は、その書物の宝の庫を開けるための小さな鍵の一つにすぎないのである。 昭和女子大学図書館長 |
▼嶺田明美教授(日本語学)の推薦図書
|
▼宮嵜由美専任講師(日本語学)の推薦図書
|
▼池田玲子特命教授(日本語教育学)の推薦図書
|
▼植松容子准教授(日本語教育)の推薦図書
|
▼大場美和子准教授(日本語教育)の推薦図書
|
▼近藤彩教授(日本語教育)の推薦図書
|
▼烏谷知子教授(上代文学)の推薦図書
|
▼鵜飼祐江准教授(中古文学)の推薦図書
|
▼山本晶子教授(中世文学)の推薦図書
|
▼荻原大地専任講師(近世文学)の推薦図書
|
▼吉田昌志教授(近代文学)の推薦図書
|
▼笛木美佳教授(近代文学)の推薦図書
|
▼山田夏樹准教授(近現代文学・日本文学史(近代))の推薦図書
|
▼福田委千代准教授(児童文学)の推薦図書
|
▼田中均准教授(図書館学)の推薦図書
|
▼池田美千絵助教(図書館学)の推薦図書
|